砕石基礎工(さいせききそこう)とは、建物や構造物の基礎工事において、基礎の下に砕石を敷き詰める工法のことです。
砕石基礎工は主に以下の3つの役割を担っています。
- 地盤の支持力を向上させる
- 建物の荷重を均等に分散させる
- 地盤からの湿気を防止する
一般的な砕石基礎工では、掘削した地盤の上に適切な厚さで砕石を敷き、転圧機などで均一に締め固めます。この工程により、建物の基礎となる安定した地盤を形成することができます。
砕石基礎工は住宅建築や土木工事など、さまざまな建設現場で広く採用されています。適切な施工を行うことで、建物の耐久性や安全性を高める重要な役割を果たしています。
砕石の種類
砕石基礎工で使用される砕石には、サイズや用途によって様々な種類があります。主に使用される砕石は、JIS規格によって分類され、それぞれ特徴が異なります。
代表的な砕石の種類は以下の通りです。
砕石の種類 | 用途 |
---|---|
C-80(φ0-80mm) | 基礎工や道路の路盤材(凍上抑制層)、林道や駐車場などの砂利道に利用 |
C-40(φ0-40mm) | アスファルト舗装の下地(下層路盤)や住宅基礎などで最もよく使用 |
M-40(φ0-40mm) | アスファルト舗装の上層路盤に使用される粒度調整砕石 |
RC-40(再生砕石φ0-40mm) | C-40と同様の用途でリサイクル材を使用した環境に配慮した砕石 |
砕石の種類は頭文字で区別されています。
- C(クラッシャーラン)
- 原石を破砕機で砕いただけの砕石で、粒度がばらついている
- M(粒度調整砕石)
- クラッシャーランに任意の粒径の砕石を混ぜて粒度を調整したもの
- RC(再生クラッシャーラン)
- コンクリート廃材などを再利用した環境に配慮した砕石
最近では環境への配慮から、コンクリート廃材などをリサイクルした再生砕石(RC)の使用も増えています。再生砕石は、品質基準を満たしていれば通常の砕石と同様に使用できます。
再生砕石(RC)を用いるときは六価クロム試験を忘れずに行いましょう。
六価クロム試験について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

基礎砕石の選ぶ基準
砕石基礎工における砕石の選定は、建築物の安全性や耐久性に直接影響します。
基礎砕石を選ぶ際には、主に6つの基準があります。
- 基準1:建築物の規模と用途
- 基準2:地盤条件
- 基準3:施工性
- 基準4:コスト
- 基準5:地域の気候条件
- 基準6:環境への影響
それぞれの基準について詳しく説明します。
基準1:建築物の規模と用途
建築物の規模や用途に応じた適切な粒径の砕石を選ぶことが重要です。一般的な住宅建築では、C-40(φ0-40mm)が多く使用されています。大型構造物では粒径の大きいC-80が適している場合もあります。建物にかかる荷重や基礎の形式によって最適な砕石は異なります。
基準2:地盤条件
地盤の状態は砕石選定において重要な要素です。軟弱地盤の場合は、より大きな粒径の砕石を使用することで支持力を高められます。湿気の多い地盤では、排水性に優れた砕石を選ぶことが望ましいでしょう。地盤調査の結果に基づいて最適な砕石を選定することが重要です。
基準3:施工性
施工のしやすさも砕石選定の大切な基準です。転圧作業がしやすい粒度分布を持つ砕石や、均一に締め固められる砕石が適しています。M(粒度調整砕石)は粒度が調整されているため、均一な締め固めが期待できます。施工効率を考慮した選定が必要です。
基準4:コスト
予算に応じた砕石選びも重要な基準です。通常の砕石に比べて再生砕石(RC)は経済的である場合が多いですが、品質基準を満たしているかを確認する必要があります。単に価格だけでなく、品質とのバランスを考慮した選定が求められます。
基準5:地域の気候条件
地域特有の気候も考慮すべき基準です。寒冷地では凍上対策として、より大きな粒径の砕石を選ぶことで、地盤の凍結による影響を軽減できます。降雨量の多い地域では排水性の高い砕石が適しています。地域の気候特性に合わせた選定が重要です。
基準6:環境への影響
環境への影響も重要な選定基準です。再生砕石(RC)はコンクリート廃材を再利用しているため環境に配慮した選択ですが、強アルカリ性を示す場合があります。周辺の土壌や地下水のpH値に影響を与える可能性があるため、使用場所や用途によってはpH値への考慮が必要です。環境負荷を最小限に抑えた選定が求められます。
砕石基礎(さいせききそ)工のメリット
砕石基礎工(さいせききそこう)には様々なメリットがあります。
主なメリットとして以下の4つが挙げられます。
- メリット1:地盤の支持力向上と安定性の確保
- メリット2:湿気対策と排水性の確保
- メリット3:施工の容易さと柔軟性
- メリット4:コストパフォーマンスの高さ
それぞれのメリットについて詳しく説明します。
砕石基礎工のメリット1:地盤の支持力向上と安定性の確保
砕石基礎工は地盤の支持力を向上させる効果があります。砕石層は適切に転圧することで、建物の荷重を均等に分散させます。これにより不同沈下のリスクを低減できます。
砕石の粒子間の空隙は荷重分散の緩衝材として機能します。この構造が地盤の安定性を高め、建物の耐久性向上に貢献します。
砕石基礎工のメリット2:湿気対策と排水性の確保
砕石基礎工は優れた排水性能を持っています。砕石層は水はけが良く、地盤からの湿気の上昇を防ぎます。これにより基礎コンクリートの劣化を防止できます。
砕石層が地中の水分を適切に排出することで、床下の湿気問題や白アリ発生のリスクを低減します。また、寒冷地では凍上現象を軽減する効果もあります。
砕石基礎工のメリット3:施工の容易さと柔軟性
砕石基礎工は比較的簡単な施工方法で行うことができます。特殊な技術や装置を必要とせず、小規模な建築から大規模な土木工事まで幅広く適用できます。
また、地盤の状態に合わせて砕石の種類や厚さを調整できるため、様々な現場条件に対応可能です。不整形な地盤でも施工しやすいという柔軟性も大きなメリットです。
砕石基礎工のメリット4:コストパフォーマンスの高さ
砕石基礎工は他の基礎工法と比較して材料費が安く、施工も比較的容易なため、コストを抑えることができます。特に再生砕石を使用する場合はさらに経済的です。
安価でありながら十分な機能を発揮するため、費用対効果に優れた基礎工法といえます。建物の品質を落とさずにコストを抑えたい場合に適しています。
砕石基礎(さいせききそ)工のデメリット
砕石基礎工(さいせききそこう)にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
主なデメリットとして以下の3つが挙げられます。
- デメリット1:地盤条件によっては不十分な場合がある
- デメリット2:施工品質のばらつきによる影響
- デメリット3:環境への影響と騒音・振動の発生
それぞれのデメリットについて詳しく説明します。
砕石基礎工のデメリット1:地盤条件によっては不十分な場合がある
砕石基礎工は多くの一般的な地盤条件で効果を発揮しますが、極端に軟弱な地盤や粘土質の地盤では十分な支持力を得られないことがあります。このような場合、砕石基礎工だけでは建物を安全に支えることができません。
特に高い荷重がかかる大型建築物では、砕石基礎工だけでなく、杭基礎などの追加的な地盤補強工法が必要になることがあります。地盤調査の結果によっては、砕石基礎工が適さないと判断されるケースもあります。
砕石基礎工のデメリット2:施工品質のばらつきによる影響
砕石基礎工の効果は、施工品質に大きく依存します。転圧が不十分だったり、不均一だったりすると、期待される効果が得られないばかりか、不同沈下のリスクが高まる可能性があります。
また、使用する砕石の品質にもばらつきがあり、特に再生砕石(RC)を使用する場合は、原料となるコンクリート廃材の品質によって性能が左右されることがあります。施工時の管理や検査が不十分だと、後々問題が生じるリスクがあります。
砕石基礎工のデメリット3:環境への影響と騒音・振動の発生
砕石の採掘・製造過程では自然環境への影響があります。また、再生砕石を使用する場合でも、前述のように強アルカリ性を示すことがあり、周辺の土壌や水質に影響を与える可能性があります。
施工時には転圧作業による騒音や振動が発生するため、住宅密集地などでは周辺への配慮が必要です。特に大規模な工事では、粉塵の発生も環境問題となる可能性があります。これらの影響を考慮した施工計画が求められます。
砕石基礎(さいせききそ)工の施工手順
砕石基礎工(さいせききそこう)の施工は、建物の基礎として重要な工程です。基本的な施工手順は以下のとおりです。
- 準備:施工範囲の確認や必要な機材・材料の準備
- 掘削:建物の基礎となる部分を設計に応じた深さまで掘削
- 基礎材敷均し・転圧:選定した砕石を均一に敷き広げ、転圧機で締め固め
砕石基礎工の施工は一見シンプルですが、適切な品質を確保するためには正確な施工が必要です。転圧の程度や水平精度が建物の安定性に大きく影響します。
砕石基礎工の詳細な施工方法や施工時の注意点については、「砕石基礎工の施工方法・作業手順をわかりやすく解説!」の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

コメント