お急ぎの方はコチラ
受付時間:平日9:00 - 18:00
超多忙な施工管理技士や現場監督でも「再現性高く・大きく稼げる」副業があります。
施工管理技士が普段の業務で身に着いたスキルを活かすことができれば副業で稼げます。
この記事では、時間がない忙しい施工管理技士でも「再現性高く月10万円以上稼げる」方法を解説。
私は、施工管理の激務を10年耐え続け、スキマ時間や休日を利用して副業で月30万円以上稼いでいます。(家族との時間が一番大切)
今回その稼げる副業を惜しげもなく公開していきたいと思います!
アイコンをタップすることで見たい項目までスキップできます。
副業を禁止されているかは勤めている会社によります。
副業を禁止されているかどうかは、「就業規則」をしっかり確認しましょう
禁止されている場合は、必ず明記されています。
もし、副業に関してなにも書かれていない場合はグレーゾーンなので、こっそり始めてるのが良いです。
私の会社はなにも書かれていないので、隠しています。(小声)
副業は、厚生労働省も推奨する動きがあります。
2018年に「モデル就業規則」から副業禁止規定が削除されたほか、
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表されました。
その中の基本的な考えは、本業に支障がをもたらさなければ、認める方向で検討するべきだと記されています。
企業は、基本的には副業を認めなければいけないということですね!
その働き方により「睡眠時間を削って働く」「本業の就業時間を利用した副業」などは禁止されています。
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」にも記されている通り、本業に支障をもたらさなければ認める方向で検討するべきとあります。
本業に支障がないように行う必要は最低限あります。
参考に副業・兼業に関する裁判事例を紹介します。
かなり昔の事案になっていますが、副業が原因で解雇された事案を紹介。
小川建設事件(東京地決昭和57年11月19日)
引用:厚生労働省|副業・兼業の現状
毎日6時間にわたるキャバレーでの無断就労を理由とする解雇について、
兼業は深夜に及ぶものであって余暇利用のアルバイトの域を超えるものであ
り、社会通念上、会社への労務の誠実な提供に何らかの支障を来す蓋然性が
高いことから、解雇有効とした事案。
橋元運輸事件(名古屋地判昭和47年4月28日)
引用:厚生労働省|副業・兼業の現状
会社の管理職にある従業員が、直接経営には関与していないものの競業他
社の取締役に就任したことは、懲戒解雇事由に該当するため、解雇有効とし
た事案。
これらを参考にし、最低限のルールを守って副業を行いましょう。
副業がバレる原因のほとんどは、「住民税の申告」によるものです。
本業の収入と副業の収入が合算されて申告されることによりバレます。
なので、副業がバレないポイントは、
あとは、副業をやっていることを知人に漏らしてしまうことです。
副収入が入るようになったら嬉しくなってみんなに知ってほしくなる気持ちはわかります。
こみ上げる喜びは、家族だけに留めておきましょう。
副業は基本的には、自分から公言しなければバレることはありません。
より詳しく知りたい人は、コチラの記事をご覧ください。
副業・兼業の実施意向の調査(2020年12月時点)では、副業・兼業実施中また経験があると答えたのが、全体の15%しかいませんでした。
実施意向があると答えた割合が全体の56.8%もあるため、過半数を超えて副業・兼業に興味があることがわかります。
\タップで拡大/
さらに年代別に分けたところ30代前半は「実施中または実施意向がある」と答えたのが50.3%と最も多くいました。
唯一、過半数を超えて興味を示していることがわかりました。
さらに、歳を重ねると副業など新しいことに挑戦することもしなくなるのがうかがえるね。
\タップで拡大/
以下から紹介するやってはいけない副業は、「法律的にNGなもの」や「本業にバレてしまうリスクが非常に高いもの」になります。
また、全く稼げないものや騙されてしまう可能性が高いものも含みます。
やってはいけない副業に関してより詳しく知りたい人は、コチラの記事をご覧ください。
≫≫やってはいけない副業
名義貸しとは、施工管理技士の資格を持っている人が、会社には所属していないのに他所の会社で勤めているように装うことです。
資格を持った人が施工管理をやめて、建設会社以外の企業へ勤めた場合などに行うことができます。
建設会社には経審(経営事項審査)といったその会社の評価を点数で判断するシステムがあります。
その加点の対象の1つに施工管理技士の資格保有者の在籍人数があります。
なので多く資格保有者が欲しいといった企業が多いため、「お金を出してでも名前だけ貸してほしい」といったことが行われています。
名義貸しの相場はだいたい年間50万円~200万円程度です。
名義を借りる企業は、小さいところが多く資金にもあまり余裕がありません。
なぜなら、名義貸しをそもそも違法で危険な橋だからです。
その企業が資金に余裕があって、経営に問題がなければ名義を借りることはありません。
なので名義貸しをしても高い報酬は見込めません。
名義貸しは違法なので、やってはいけません。
建設業法第50条に該当します。
建設業法第50条(一部抜粋)
次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
1.規定による書類に虚偽の記載をしてこれを提出した者
引用:e-Gov|建設業法 第50条
2.前項の罪を犯した者には、情状により、懲役及び罰金を併科することができる。
虚偽の記載で建設業許可を取り消された場合は、5年間建設業許可を受け取ることができません。
発注者にバレた場合やなにか問題があった場合には、その会社とトラブルになります。
また、名義を貸した人が再びまともな建設会社へ勤めたくなった場合などでも名義を返してくれないといったトラブルに発展する可能性も。
「バレないようにこっそりと……」と考えている人は痛い目に合いますよ。
楽して稼げる系の案件は、人間の欲望を掻き立てる悪質な詐欺が多いです。
副業を始めようとする人はよく「誰でも簡単に100万円を稼ぐ方法を教えます」などというメールが送られてきたり、耳にしたことがあるかと思います。
その後、多額の情報商材の購入や有料サービスの登録などを勧められます。
注意してください。そのほとんどが、初心者を狙った詐欺です。
「早く、楽して、大金を稼ぎたい」と思っていると、つい手を出したくなる気持ちもわかります。
断言します。すぐに楽して大金は稼げません!
高額の請求ををしてくるものは手を出してはいけません。
甘い誘惑に負けずに、「コツコツ勉強して努力して」稼ぎましょう。
楽して稼げる系の副業は、稼げません。
それどころか、損をします。
有料のサービスの登録や情報を高額で買う必要はありません。
Google検索やYouTubeで無料で有料級の情報をいくらでも見られます。
まずは、自分でしっかり調べて騙されないように、知識武装をしましょう。
アルバイトとは、「コンビニバイト」「居酒屋バイト」など、時給制の雇われる働き方です。
コンビニや居酒屋は夜間でも営業しているため、本業の施工管理の仕事が終わった後にアルバイトを行うことになります。
副業禁止の会社で働いている場合、バレるリスクは非常に高いです。
副業が許されている会社の場合はバレても問題ありません。が、
休息の時間や睡眠時間を削って働くことはおすすめできません。
アルバイトは時給制の働き方なので、働いた時間によって稼げる金額も違ってきます。
もし、定時で帰れる会社員が、睡眠時間だけをを確保して働いたとした具体例を紹介します。
わかりやすく時給1,000円で月に20日働いたと想定します。
19時~24時(5時間)=5,000円
5時間(働いた時間)×20日(働いた日数)=10万円
帰宅時間や通勤時間を考えた場合、最大で月に10万円を稼ぐことが可能です。
日中は、本業の施工管理の仕事をして、夜中はアルバイト。
こんな働き方はやってはいけません。
単純に休む時間を確保しないと体を壊します。
余裕をもってアルバイトの時間を減らせばできると考える人は危険です。
体の心配だけでなく、精神的に疲労していることを念頭に置いてください。
ただでさえ、施工管理はむずしい人間が多く、理不尽な要求をされるなどストレスが多い環境です。
そんな状態で新しい環境でアルバイトするのは、新たなストレスを増やしに行くようなものです。
体を壊しては、せっかく稼いだお金で遊びに行くこともできませんよ。
情報商材とは、形のない商品「情報」を販売するビジネスです。
副業を始めようとする人がよく目にする情報商材といえば、「誰でも簡単に稼ぐ方法を教えます」みたいな商品です。
このような副業始めたての人を狙った情報商材は、詐欺が多いです。
営業の方法にも共通した特徴があります。
それは、同情や共感を誘うようなスタイルです。
同情や共感を誘うのは、相手との距離を距離を縮めるための話術です。
実際に私も、Twitterで数多くの詐欺メールが届いています。
このようダイレクトメールには応じてはいけません。
※私の場合は詐欺だとわかっている状態で話に応じています。
少し会話を続けたら、「ラインQRコードを教えて」「すこし電話で話しませんか?」と言ってきます。
その後「有料のサービスの加入を進めてきたり」「有料noteを読めば稼げます」などと言ってきます。
知らない相手に自分の連絡先を教えてはいけません。
詐欺の顧客情報に追加されて、別のところからも連絡が来たりします。
副業始めたてを狙った情報商材で稼げるようにはなりません。
その多くは、無料でも手に入る情報ばかりだからです。
実際に購入してもなにもわかっていない状態なので勉強にはなると思います。
問題はその法外な金額です。
50万円~100万円などという情報もざらにあります。
いまは無料で、なんでも情報が手に入る時代です。
まずは、書籍を購入したり自分でわからないことを検索したり、YouTubeで勉強したりしましょう。
すべての情報商材がダメというわけではありません。
中には、本当に稼げるようになる情報商材もあるということです。
これは、情報の良し悪しを判断できる人が買う商品です。
またその有益な情報もあまり出回りません。
なぜなら、稼げる情報を不特定多数の人に教えてしまっては、競合を増やすだけだからです。
副業を始めたての人はこの判断をするのは非常に難しいです。
なので、副業初心者には情報商材の購入はおすすめできません。
ネットワークビジネスは、大きく分けて2種類あります。
1.は、AmazonなどのネットっショップやYouTubeなど広告ビジネスなど、みんながよく利用しているネットを使ったビジネスです。
2.は、いわゆる「マルチ商法」や「ねずみ講」と言われるビジネスです。
ここで紹介するやってはいけないネットワークビジネスとは、2.の「マルチ商法」や「ねずみ講」
口コミによって商品を売り上げる仕組みです。
商品を購入した人を販売者として勧誘し、その販売者はまた別の人を販売者として勧誘し、と拡散させていくものです。
疎遠の友達から急に連絡がきたと思ったら、マルチだったという経験がある人も少なくないと思います。
以下は、マルチ商法を注意隆起しているものです。
マルチ商法(以下、「モノなしマルチ商法」)の相談は特に20歳代・20歳未満の若者で増加しており、友人やSNSで知り合った人などから、暗号資産(仮想通貨)や海外事業等への投資やアフィリエイトなどの儲け話を「人に紹介すれば報酬を得られる」と勧誘され契約したものの、事業者の実態や儲け話の仕組みがよく分からないうえ、事業者に解約や返金を求めても交渉が難しいというケースが多くみられます。
引用:国民生活センター|友だちから誘われても断れますか?若者に広がる「モノなしマルチ商法」に注意!
月収50万円~100万円程度稼げる事例があります。
ネットワークビジネス(連鎖販売取引)は、友達をお金に換えるビジネスともいわれております。
実際にお金は稼げても、人的資本がなくなります。
自分の身の回りの人を陥れる行為を繰り返すことで、人的資本がなくなっていきます。
ネットワークビジネス、(ここでは連鎖販売取引をいう)自体に違法性があるわけではありません。
しかし、連鎖販売取引には厳しい規制があります。
規制を守っていないネットワークビジネスは違法性があるので、手を出してはいけません。
以下の規制は、特商法(特定商取引法)というものです。
連鎖販売取引を行うものに対して厳しい義務を課しています。
特商法は、消費者を守るためのものでしっかり確認する必要があります。
など数多くの規制をクリアしなければいけません。
さらに、連鎖販売取引を行う上で禁止されているものがあります。
▼詳しくはコチラを参考にしてください。
怪しいと思ったら専門家や弁護士などに相談することをおすすめします。
副業の選び方は、下記の4つのポイントで副業を選ぶのが一般的です。
施工管理技士の副業にも共通する項目なので、抑えておきましょう。
可処分時間とは、仕事・家事育児・食事・睡眠などの生活するうえで必要な時間をすべて差し引いた時間です。
簡単に言うと、自由に使える時間のことです。
この可処分時間は人によって大きく違います。
可処分時間をあまり確保できない場合は、大量に時間を要する副業は向きません。
また、小刻みに10分~30分程度の時間が作れるなど、まとまった時間が確保できない場合もあります。
そのようなスタイルに合わせた副業選びをしなければいけません。
たくさんの収入を期待するには、そのなりのリスクが伴います。
より多くを稼ぎたい場合は、正しい努力を重ね「時間を大量に消費」するか「金銭的リスクを承知」で挑まなければならない場合があります。
自分の性格や生活スタイルを十分に見つめて、どの程度「リスクをとれるか」「時間を使えるか」を考えて判断しましょう。
副業を始める際に注意してほしいのは、どの副業も稼ぐためにはそれなりの努力は必要です。
ラクして大金を稼ぐようなことはないことはありません。
稼ぎやすさとは、「だれでも簡単に稼げる」という意味の他に「スキルを活用した稼ぎやすさ」も含みます。
選ぶ副業によっては、1年以上継続しても収入が0円なんてケースもよくあります。
このスキルであれば稼ぎやすいという観点で選ぶのは、再現性高く稼げる副業になります。
よく「ストック型の収入は稼ぎにくく」「フロー型の収入が稼ぎやすい」と言われますよね。
この記事で紹介するのは、施工管理技士向けなので、
施工管理のスキル最大限活用する方法を紹介しています。#tilte7-2
自分の得意を売るのは、副業の鉄則です。
一口にPC作業が得意と言っても、
様々あります。
自分の得意をまず知り、それを活かした副業選びをすると良いです。
得意なものがないよ!と言う人は、家族や友人に「自分はなにが向いているのか」など聞いてみると意外な返答があるかもしれません。
キャリアに関しての得意を見つけるおすすめのサービスもあります。
なかなか自分ではきづかない事の多さに驚かされます。
ここからは、施工管理技士の特性に合わせた副業選びのポイントを紹介します。
施工管理の特性に合わせた副業選びのポイント
簡単に言えば、施工管理の業務と両立できて、スキルを活かせる副業ということです。
これらを活かすことができれば、効率よく副業で稼ぐことができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
施工管理技士の副業は、時間を自分で調整できる副業が適しています。
施工管理の働き方として、朝が早く夜遅くまで残業していてはまとまった時間の確保ができません。
また、天候や発注者などにも左右されることが多いため、予定を立てにくいこともあります。
以下は避けたほうが良い副業の特徴です。
個人で仕事をした場合、信頼が一番重要になります。
「本業が忙しいせいで…」は通用しません。
なので、スキマ時間で行えるものを選びましょう。
自宅や出張先でもできるを選びましょう。
施工管理技士には自分の時間を確保できない特性があるため、場所の制限があっては副業ができません。
さらに、その場所に向かう時間も必要になります。
場所の制限が副業というのは、「出勤が必要」だったり「定期的に一定の場所にいく必要」があったりする副業です。
インターネット環境があればできる副業がたくさんあります。
施工管理技士の特性を考えて、場所を選ばずにできる副業を選びましょう。
施工管理技士は体力を使う副業は向きません。
なぜなら施工管理の仕事は、日々体を酷使しているからです。
体を使う仕事を兼業していては、体力がもちません。
また、体力を使わずにできる仕事の方が、より高い収入が見込めます。
参考程度に、体力を使う仕事より頭を使った仕事の方が収入が高いことが高収入ランキングを見るとわかります。
【一部抜粋】
1位:医師
2位:航空機操縦士
3位:大学教授
引用元:厚生労働省|賃金構造基本統計調査
てきるだけ体力を使わずにできる副業の方が合理的です。
施工管理の統率力というのは特出しています。
毎日は何億・何十億円という現場を管理し、作業員を統率しています。
これは他の仕事では経験ができない規模です。
この統率力を活かせれば、向かうところ敵なしです。
例えば、統率力を活かした副業は、
なんの副業をするにしても、自分1人だけでは限界があります。
収入の一部を外注という形で人に任せ、仕事を振る事ができます。
そういった部分で統率力が活きていきます。
ビジネスには、ストック型とフロー型というの2つの型があります。
これは、収入進化論ともいいます。
それぞれの特徴(メリット・デメリット)を踏まえたうえで自分に合った副業を見つけましょう。
ストック型とは、自分が働かない日も収入を生むことができます。
継続的に収入を上げることができる特徴です。
今風の言葉を使えば、サブスクリプション型とも言われています。
ストック型の代表的なビジネスでいうと以下があります。
フロー型とは、やった分だけ成果があるものです。
働き方でいうと、出勤しないと収入が発生しないサラリーマンと同じです。
売り切り型と言われたりします。
フロー型の代表的なビジネスでいうと以下があります。
施工管理技士が副業を行う上で、メリットやデメリットがあります。
収入を増やすメリットばかりを気にしていると危険を伴います。
資産が減るリスク、時間を浪費するリスク様々あるリスクをしっかりと把握しておきましょう。
まずは、施工管理技士が副業するメリット一覧を紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
本業の収入とは別に新たな収入が増えます。
収入の柱はたくさん合った方が安心・安全です。
収入の柱が本業の一本しかない状態だと、万が一会社が倒産した場合やリストラに合った場合など収入がゼロになってしまいます。
そんな収入面の安定さを確保することができます。
副業の収入があれば、心の安定に繋がります。
たとえば副業収入があれば、嫌いな上司とも上手く付き合っていく必要がありません。
転職を繰り返すのが抵抗ない人だと良いかもしれません。
しかし、多くの人の場合新しい環境というのはストレスになります。
副業ですでに稼いでいたら、そういったストレスもかなり軽減されます。
なぜなら、いつやめてもお金に困ることがないからです。
いやがらせや理不尽な説教なども、聞き流せるようになります。
副業で新たなことを始めると当然そのスキルが身に付きます。
なぜなら、どんな副業で稼ぐにも「知識を付けて実践して、反省してまた勉強して実践して」を繰り返します。
自分の力でゼロからお金を稼ぐのは簡単なことではありません。
お金を稼げるようになるほどのスキルは一生の資産になります。
副業が本業のキャリアアップに繋がる可能性があります。
分かりやすい例えでいうと、
普段本業でしている業務を、別の会社の仕事を業務代行として個人で請負う副業なら直接的に本業の生産性の向上に繋がります。
個人で仕事を請負うことは、責任も伴ってくるので想像以上に仕事が繊細になります。
その経験が絶対に本業にも影響し、キャリアアップに繋がる可能性があります。
どんな副業をするにしても本業にも活きる場面っていうのは必ずあります。
副業をすると、交友関係が広まります。
普段通り生活していると、家族と会社の人とたまに友達としか交流がありませんよね。
副業を始めると同じこころざしを持った仲間が欲しくなります。
SNSで交流したり、コミュニティに参加したりすることでモチベーションの維持にもなるし上手くいくきっかけになったりします。
そこで出会えた人たちは大切な資産なので、交友関係が増えるのは大きなメリットです。
持つべきものは友ですね。
経費が使えるのは金銭的に余裕が生まれます。
サラリーマンだと経費は全く使えません。
なので会社員は税金は取られ放題の大放出です。
副業をして収入があれば、あらゆるものに経費を使えて税金を安く抑えることができます。
例えば、
そのまま買うと税金を払ったあとの残ったお金で購入するしかありません。
しかし経費を利用することで、生活していて発生する費用も経費で計上できるものもあるので、税金を安くすることができます。
細かい計算はしませんが、この経費が使える効果が絶大です。
以下が施工管理が副業するうえでのデメリット一覧です。
しっかりとデメリットやリスクを把握したうえで副業を行いましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
本業とは別に仕事をしている時間が増えます。
これらの大切な時間も減ってしまいます。
つらいかもしれませんが、副業の時間を未来への投資だと思って続けるしかありません。
時間を使わずに副業をすることはできません。
副業で得た収入が20万円を超えたら確定申告が必要になります。
サラリーマンをやっていたら確定申告を経験したことがない人がほとんどです。
一切やり方もわからないことをやるのは、めんどくさいですよね。
今のうち確定申告の概要は知っておきたい人は、後述している「副業するうえでの注意点」までジャンプ
私はこの確定申告をするのは夢で、副業を頑張っています。
副業に熱が入りすぎて睡眠時間を削るような事をすれば、本業の生産性が低下する恐れがあります。
いくら、気を付けていても疲労は体に蓄積されていきます。
体調をしっかり管理しながら、本業に支障がないように努めなければいけません。
施工管理技士は自分の時間がない分、難しいところですよね
本業の「就業規則」を確認せずに副業を行うとトラブルになる可能性があります。
今の時代あまりないと思いますが、就業規則の内容に「副業禁止」と記載があった場合、最悪解雇になる可能性もあります。
しっかり就業規則を隅々まで読みトラブルを回避する必要があります。
副業禁止でも副業がしたい人はコチラの記事をご覧ください!
≫≫副業がバレる理由を調査!バレずに副業ができる方法を解説しています。
これから紹介するのは、どのよう点を検証して施工管理に有利な副業を選んだのかを説明します。
この4つの検証ポイントに重み付けをしておすすめ副業紹介していきます。
4つの検証ポイント
忙しい施工管理技士には、時間を自由に調整できない副業は稼ぎにくい可能性があります。
時間が自由な(融通が利く)副業は、忙しい時にもスキマ時間で稼げるメリットがあります。
この記事では、時間を自由に調整できる副業をおすすめ副業に選んでいます。
時間に縛りがあると、ストレスの原因にもなりますからね。
効率よく副業をするうえで重要な、場所の自由さを検証しました。
場所とは
どこでも自由に副業ができるというポイントです。
副業するうえで場所が自由だと、時間も効率よく使えるので重要な支点になります。
ここでは、短期間で稼げる副業をおすすめしています。
より成果がでやすい副業だと継続する力にも繋がり重要なポイントです。
また、ストック型とフロー型の特徴にもあるようにストック型は稼ぎにくいです。
ストック型の副業の中では、稼ぎやすいといったような項目別で検証も行っています。
副業をする上でだれもが夢見る高収入。
収入がより大きい副業をおすすめに選んでいます。
選ぶ副業によっては、収入が多い反面、損をする可能性のものもあります。
損をしないようにしっかり勉強しリスクを見極めていかなければ行けません。
この記事では、そういった損をするリスクもしっかりとお伝えしていきます。
全部で5つ施工管理がやると有利(稼げる)副業を紹介します。
すき間時間で科がるに稼ぐことができる
ある程度時間を確保し稼ぐことができる
だれでもすぐに簡単に稼げる
長期目線でコツコツ頑張り、ストック型の収入を期待できる
ほったらかしでお金を稼ぐことができる
この5つすべて行うことで、バランスよく稼ぐことができます。
まずは、なにか一つでも始めてみることをおすすめします。
※しっかり勉強したうえで行わなきゃ損をする可能性もあるので注意も必要です。
FX(外国為替保証金取引)とは通貨同士を交換することです。
通貨を交換して利益を得るには、金額差を利用しています。
例えば、ドル円の取引通貨を例にあげると、
1ドルあたり100円の時に「買い注文」を行うとします。
その後に1ドルあたり110円になったタイミングで「売り注文」を行います。
金額差10円なので、利益は10円になります。
細かく言えばスプレットと言われる手数料などが発生しますが、ここでは割愛します。
パソコンやスマホから時間や場所を問わずに取引ができます。
平日24時間取引可能で、土日祝日は取引はできません。
忙しい施工管理技士には、ピッタリの副業収入になります。
FXの細かい説明を見たい場合は以下の記事をご覧ください。
≫≫FXとは?わかりやすい始め方と詳しい説明(後日公開予定)
日本のサービスだと「GMOクリック証券」や「DMMFX」「SBIFXトレード」「楽天証券」などがおすすめです。
海外のサービスだと「Gemforex(ゲムフォレックス)」「XM Tranding(エックスエム)」がおすすめです。
より詳しく比較検討したい人はコチラ
≫≫FXおすすめの口座
日本と海外のFX取引の大きな違いは、「ゼロカットシステム」の存在と「レバレッジの大きさ」になります。
ゼロカットシステムとは、取引相場が急激の変動により損失が発生した場合に、FX業者が損失分を負担してくれるシステムのことです。
レバレッジの大きさの違いは、日本の場合最大25倍までの設定が可能に対して、海外FXの場合1000倍の設定が可能になります。
※レバレッジとは、少額の資金で大きなリターンを狙える効果が期待できるものです。
私のおすすめは海外FX口座をおすすめします。
日本FXと海外FX違いについての詳しい情報がもっと知りたい人はコチラ
≫≫日本FXと海外FX違いを徹底調査!おすすめは海外FXのワケ
副業に充てる時間があまりなく、スキマ時間を利用した副業をしたい人におすすめです。
少額からの取引もでき、大きく稼げる可能性もあるので夢のある副業です。
一方で、損をする可能性もあることがあります。
金銭管理をしっかり行い、注意点をしっかり把握しておく必要があります。
そうすれば、損をしても少額で済み借金を抱えるようなことはあまりありません。
FXの始め方を分かりやすく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
≫≫FXとは?わかりやすい始め方と詳しい説明
一番注意しなければいけないのは、レバレッジをかけすぎた取引(預け入れた金額以上に損失がでる可能性)です。
レバレッジをかけすぎると利益も大きくなるが、同時に損失も大きくなる可能性もあります。
レバレッジというは小額で大きな利益が期待できることです。
そのため、かけられるリスクを十分に把握して取引をしなければいけません。
ただ、海外の人気FX口座だと預け入れた金額以上損失がでないシステム(ゼロカットシステム)があるため、安心して取り組めます。
詳しくは、コチラの記事をご覧ください
≫FX初心者がする失敗事例
代行業務(書類作成)とは、普段の施工管理の業務を個人で請負うことです。
施工管理のスキルを最大限活用した副業です。
施工管理技士が最も再現性高く稼げる副業になります。
副業で再現性高く稼ぐ方法は、、その道のプロが行う副業です。
例えば、プログラミングや動画編集の副業を新たに始める場合は、その道のプロには勝てません。
圧倒的有利な立ち位置で副業を始めるには本業でやっていることを副業ですることです。
施工管理には施工管理の副業がピッタリと言うことです。
すべての書類業務をしていなくても「安全書類をつくります」など作成する書類を絞ることができます。
なので、経験年数が浅くても始めやすいです。
施工管理技士が「書類業務で稼げる理由」と「その始め方」を以下の記事で解説。
代行業務(書類作成)を行うのに「クラウドソーシング」を利用することをおすすめします。
具体的に「ココナラ(Coconala)」が代行業務(書類作成)で稼ぎやすいです。
実際に私を含めて稼いでいる人が多数います。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」など有名なクラウドソーシングがある中なぜ、Coconalaをおすすめかというと以下のようなメリットがあります。
メリット一覧
集客が必要ないのがCoconalaを利用する上で、一番の魅力です。
例えば、「安全書類の書類作成」を出品すると、検索結果に表示されることがあります。
このように「ココナラ(Coconala)」のサービスを知らない人も、目に止まる可能性が非常に高いです。
検索結果などから、集客をしなくてもお客さんから問い合わせがくるので集客する必要がありません。
合わせて、SNSで集客したり知人の会社などへ営業もかければ、売り上げも相乗的に上がっていきます。
ココナラにはお得なクーポンやポイントが様々あります。
また、毎月300円~500円のクーポンが自動的に配布されるものもあります。
継続的にもらえるクーポンで「いつでもお得」に利用できて「新規客も始めやすい」し「お客さんが離れにくい」特徴もあります。
▼ココナラにあるすべてのクーポンやポイントの取得方法を詳しく解説しています。
ココナラは、金銭トラブルを防ぐために「本人確認済みマーク」を一目でわかるようになっています。
この「本人確認済みマーク」があれば金銭トラブルは発生しません。
「本人確認済みマーク」は出品者の身元を確実に特定できるように各種書類を提出済みであるというマークです。
万が一、不正を行うような出品者がいたとして、マークがあれば本人に直接賠償することができます。
取引を行う前に「本人確認済みマーク」は必ずチェックしましょう。
他にも「個人レビュー機能」があります。
レビューを確認することで、その出品者の評判も把握できます。
施工管理技士のみんなにおすすめしたい副業になります。
普段している仕事だから新しいことを副業するより、再現性高く確実に稼ぐことができるからです。
すべての書類をできなくても「安全書類だけ」などと絞って行うことができます。
一方で、施工管理が嫌いで、休みの日くらい仕事のことを考えたくないという人には向きません。
やりたくないことを無理にやってもストレスを溜めるだけです。
収入が増えたとしても休みを優先したい人はやめておきましょう。
前提として副業を行うにあたり、会社の「就業規則」を必ず読み込みましょう。
最も注意する必要があるものは、
副業禁止の企業で勤めている場合は、副業がバレると厳重注意・解雇になる可能性があります。
本業の会社の情報を外部へ流すと、「規約違反」で解雇になる可能性があります。
取引先から受け取った情報も外部へ流してしまうとトラブルになる可能性もあります。
副業するにあたり、「クラウドソーシング」を使えばそういったリスクを減らすことができます。
安全対策がしっかりしてあるので、顧客の獲得にもつながります。
▼ココナラが副業で選ばれる理由を解説しています。
電話相談は「フロー型の副業」です。
仕事で困っている人を電話で相談に乗る仕事です。
施工管理技士は、専門性が高い仕事なので、周りに相談できない人が多いです。私もその一人です。
以下のような人利用する仕事です。
これは自分があったらよいなと思って、始めた副業です。
以下のような悩みは不要です。
ココナラを使えば、電話番号を知られることなく電話することができます。
また、ココナラは集客する必要がありません。
ココナラの電話相談について詳しく知りたい人は以下をご覧ください。
あまり時間をかけられない忙しい人におすすめです。
自分が実際に悩んだことが誰かの役に立つので、充実感があります。
一方で、解決できない相談に直面した場合、クレームにつながる恐れがあります。
クチコミが重要になるので、しっかりと注意喚起や但し書きなどおこなってクレーム防止に努める必要があります。
始め方に不安がある人が多いと思います。
なにも準備をしない状態で、電話相談に対応しても満足のサービスを提供することは非常にむすかしいです。
ココナラでは、クレームに繋がってしまった場合、新規客の獲得が厳しくなります。
まず始めるにあたり、すでに電話相談で成功している人の方法をまねることをおすすめします。
ココナラの初回登録で電話相談で使える3,000円クーポンがあります。
電話相談の相場は、1分100円なので、初回のみ30分無料で利用できます。
ブログ/アフィリエイトはストック型の副業です
ブログやサイトで記事を書き、企業広告や商品・サービスの紹介をする仕事です。
自分が書いた記事経由で商品やサービスが購入されると、紹介料として広告報酬がもらえるというアフィリエイトの仕組みです。
「紹介料」と言っても、個別で各企業と提携するわけではなく、企業を仲介してくれる代行サービス(ASP)を利用します。
以下のような有名なASPがあります。
「今からブログって、始めるの遅くないかな?」とよく聞かれますが、
今からでも全然稼ぐことができます。
実際、59歳からブログを初めて、月に10万円以上の収入を稼いでいます。
「何かを始めるのに遅いということはない」という素晴らしい事例です。
クローズドな情報ですが私のおすすめは、為替取引(海外FX)のアフィリエイトです。
具体的にはXMTrading(エックスエム)というサービスで、FX業界で最も有名なアフィリエイトプログラムです。
一般的なアフィリエイトは、1件成果発生したら、1回の報酬を受け取って終わりです。
XMTrading(エックスエム)の紹介(アフィリエイト)は、登録者が取引を続けることで、継続的に何回でも報酬が発生する仕組みです。
もっと詳しく知りたい人はコチラ
≫≫XMアフィリエイトとは?
ブログ/アフィリエイトは副業と比べても初期費用や運営コストが安く、リスクが低いのが特徴です。
WordPressとは、だれでも簡単にHPが作成できるサービスのことです。
1度購入すればずっと使えます。
つまり、初期費用3万円程度で1年間ブログを運営できるわけです。
※2年目以降は1万円程度です。
それでいて稼げる金額も、
狙えるリターンの幅も大きいのが魅力です。
ブログ/アフィリエイトの始め方は、「ヒトデブログ」を参考にすると簡単に始められます。
≫≫ヒトデブログ|ブログの始め方をプロが丁寧に解説!|初心者でも稼ぐブログを作ろう!
「始め方は分かったけど、どんなことを書いたらよいのかわからないよ」という人は、
まずは、自分自身が困ってきたことや、その解決策を記事にしましょう。
自分が困っていたというのは、他の人も困っている可能性が高いということ。
大切なのは誰かの悩みを解決してあげられる記事を書くことです。
慣れてきたら周りの人の困りごとを探してみて、それを解決するアイデアを記事にまとめましょう。
ブログ/アフィリエイトは、結果が出るまである程度時間がかかります。
しかし根気強く続けていけば、寝ていてもお金を産んでくれる「大切な資産」になります。
「コツコツと自分のペースで積み上げていくのが得意」という人におすすめの副業です。
ブログは結果がでるまでに時間がかかります。
すぐに飽きてしまったり、調べものが苦手な人には向きません。
始めるにあたり、サーバー/ドメイン代などは固定費になるので、放置するだけでもお金がかかってしまいます。
(解約すれば問題ありません。)
新たに副業を始める人全般の注意点になりますが、初心を狙った詐欺が横行しています。
まだ副業に対する知識が浅いために、「簡単に月100万円稼げる方法を教えます!」などと言われると、その情報を欲しくなってしまします。
「その情報が欲しければ20万円振り込んでください」などと、超高額商材の購入を勧められます。
その高額商材の中身は無料で手に入るような情報ばかりです。
あまい誘惑に負けて購入しないようにしてください!
今は、Google検索やYouTubeで無料で有料級情報がたくさんあります。
まずは、無料で手に入る情報や本屋さんなどに売っている書籍で頑張っていきましょう。
株式を発行し出資者を募った企業「株式会社」へ出資をする人が「株主」株式投資家です。
「株主」は出資をした証拠として「株式」を受け取ります。
「株式会社」はその資金を元手に利益を上げることを目的にしています。
株主は、出資をした株式会社が成長することで「株式」の価値が上昇しその差額を利益とします。
投資家と企業はウィンウィンな関係が魅力です。
ほったらかし投資術として、インデックスファンドが有名です。
実際に私も「S&P500」や「全世界株式インデックスファンド」という商品を購入しています。
購入タイミングや企業分析などを行う必要がない商品なので、初心者にもおすすめの商品になります。
▼よりインデックスファンドを詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
株式投資は「お金でお金増やす」ということです。
労働をせずにお金が手に入るので、働きたくない人にはピッタリです。
株式投資には詐欺が多いため始めるには、正しい知識を身に着けましょう。
投資はリスクを大きくとらなければ、大きく稼ぐことができません。
そのため資金に余裕がなければ、生活を圧迫してしまいます。
投資を始めるにあたり生活費の半年から1年程度の資金を確保しましょう。
投資に関する詐欺は非常に多いです。
最低限の知識を身に着けずに始めようとすると、騙されてしまいます。
まずは、どんな商品を買うにも相場を知っておきましょう。
お肉やお魚を買うにも、相場を知らなければ「高い・安い」を判断できません。
投資でムリなく期待できるリターンは3~10%程度です。
この相場を知っておけば、「投資リターン50%!」などという詐欺商品に騙されずに済みます。
初心者は特に、高値掴み(実力以上の価値が付いた企業へ投資すること)になりがちです。
実力以上の価値が付いた企業へ投資した場合、その後は価値が低下する恐れがあります。
そうなれば、損をしてしまいます。
その株式会社の実力はどの程度なのかという分析をできるようにならなければ、投資は難しいです。
書籍から学べば小額で有力な情報が手に入るのでおすすめです。
私のおすすめは、両学長の「お金の大学」です。
▼基本的なお金に関する大切な情報が詰まっています。
施工管理の仕事を副業でするのは稼ぐことはできるが、仕事の延長となってしまいます。
なので本業が嫌いな方は継続できない可能性があります。
ここでは、楽しく副業したいという人におすすめです。
新たなことを始めることで、趣味としてできるので楽しく継続できます。
注意点として、スキルがない状態で始めるので最初は稼げない可能性があります。
せどりとは「フロー型の副業」です。
商品を安く仕入れて、高く売る、商売の基本ともいえるビジネスです
「せどりって要は転売でしょ?」と悪い印象を持つ人がいるかもしれません。
せどりは、売り手よし、買い手よし、世間よし、の「三方良し」が成立するビジネスです。
売り手は、売れ残った在庫を処分できる
買い手は、お店にいかなくてもネットで商品を購入できる。
自分は、その手間賃として利益を得ることができる。
三方よしが成立しない状態は、
欲しい人に商品が届かなくなってしまうような、誰かが不利益を被るようなビジネスはおすすめしません。
こういったビジネスは一時的に稼げたとしても、長続きしませんからね。
「せどり」は一口に行っても、様々な手法があります。
家電量販店やディスカウントなどの実店舗で仕入れる手法
ネットショップで販売されている商品を仕入れる手法
実店舗やネットショップから中古品を仕入れる手法
楽天市場で商品を仕入れて楽天ポイントを利益として得る手法
リサイクルショップや古物市場で中古のブランド品を仕入れる手法
日本国内で仕入れた商品を欧米諸国に輸出する手法
中国で販売されている商品を輸入して国内で販売する手法
中国のメーカーに製造を委託してオリジナル商品を販売する手法
卸業者やメーカーから商品を仕入れてECショップで販売する手法
商品を仕入れたら販売先としておすすめなのが、
メルカリ・ラクマなどのフリマサイトやAmazonや楽天市場などの大型ネットショップです。
意外と簡単に商品が売れてびっくりしますよ。
自分にはスキルがないから副業は難しいなと思う人は、まずせどりからはじめてみるのがおすすめです。
せどりはおすすめ副業の中でも再現性が高く初心者でも成功体験を積むことができます。
それでもいきなり商品を仕入れるのがハードルが高いと感じる人には、不用品をフリマサイトで販売するところからはじめましょう。
など、タネ銭を貯めつつ、せどりに大事な「商売の基本」を学ぶことができます。
動画編集は「フロー型の副業」です。
動画編集は、YouTubeや企業から提供される動画データを編集する仕事です。
動画編集に取り組む魅力として以下があります。
スキルを身に着けながら実績を積んでいけば、再現性高く月5万円以上の副収入を稼ぐことができます。
初期投資として、ある程度のスペックのパソコンが必要になりますが日々仕事で使っているパソコンの性能が低いのなら、買い替えも検討してみてはいかがでしょうか。
パソコンの性能をあげると、仕事をスムーズにできストレスなく書類作成や図面制作ができます。
さらに副業として、動画編集で月5万円以上稼ぐことが可能になります。
はじめたての頃に受けられる案件は、動画カットとテロップといった10分程度の動画を編集する仕事です。
単価が千円程度の案件が多いです。
こういった案件でも10本ほどこなせば、月に3万円くらいは稼ぐことができます。
動画編集を始めるためのステップは
動画編集では、専用ソフトや映像素材の容量が大きいため、ある程度の高スペックなパソコンが必要になります。
具体的に、
のパソコンが望ましいです。
施工管理をやっている人なら、普段からこれくらいのスペックのパソコンは使っていると思います。
動画編集用に新たにパソコンを購入するなら、M.1チップ搭載のMacBookかiMacがおすすめです。
おすすめの動画編集ソフトは、
Adobe Premiere Pro(アドビ・プレミア・プロ)です。
映像制作のプロも塩要しているソフトで、仕事を依頼される際に「プレミア・プロでお願いします。」と指定されることが多いです。
実際に私も愛用しています。
動画編集の方法を学ぶのにおすすめ動画は
リベ大のスキルアップチャンネルの動画編集基礎講座です。
≫≫動画編集基礎講座【第0回】稼げる動画編集をマスターしよう!
この動画だけでも十分基礎部分は学べますが、プラスα学びたい方は、書籍「PremierePro デジタル映像編集講座」をがおすすめです。
この書籍は、サンプル動画がインストールできて、操作方法を体系的に学ぶことができます。
さらにボリュームもあるので、動画編集をしっかりマスターしたい方は、ぜひ手に取ってみてください。
私もこれで勉強しました。
動画編集の作業内容を簡単に解説します。
依頼内容によって全てのステップをお願いされることもあれば、部分的な依頼のみの場合もあります。
基礎的な操作に慣れたら実際に仕事を受注しましょう。
何事も一度実践することが一番身になります。
まずはクラウドソーシングで簡単な動画編集の案件を受注するのがおすすめです。
クラウドソーシングとは、インターネト上で、仕事の発注・受注ができるマッチングサイトのこと。
おすすめのサイトは、
まずはこのあたりから登録してみましょう。
とりあえず一つに絞りたいという方は「ココナラ」がおすすめです。
ココナラは、常にクーポンを発行しており、だれでもお得に活用することができるからです。
本業とは違う新たなことに挑戦したい人におすすめです。
動画編集を趣味として楽しくできるなら、スキルを身に着ける過程も苦になりません。
スキルさえ身に着ければ、副収入を再現性高く稼ぐことができます。
時間がなかなか取れない人や新しいことを始めるのが苦になる人にはおすすめできません。
YouTubeなどへの投稿が流行しているため、需要が高いジャンルになります。
一方で始める人も多いため、それなりのスキルを身につけなきゃ稼ぐことができません。
プログラミングは「フロー型の副業」です。
プログラミングと一口に行っても様々なジャンルがありますが、
例えば、業務を効率化したり、ウェブサービスを作ったりする仕事です。
プログラミングは非常に需要が高いスキルです。
まさに、誰かの困りごとを効率化したり、ダイレクトに解決できる能力だと言えます。
頭で考えたプログラムが、上手に動作した時の達成感も非常に大きいです。
プログラミングは他の副業と比較して、スキルを身に着けて稼げるようになるまでには、時間がかかります。
しっかりとしたスキルを持った人材になれれば、引く手数多の世界です。
最低限のプログラミングの基礎を知っておくだけでも、ITリテラシーが向上して他の副業にも活かせます。
まずは学習に取り組んでみて、プログラミングが向いてそうだなと感じたら自分にできる範囲でプログラムを書いてみて、
SNSやクラウドソーシングサイトを使ってどんどんアウトプットしてみましょう。
プログラミングの初め方としては、Progate(プロゲート)を使うのがおすすめです。
Progate(プロゲート)はオンラインのプログラミング学習サービスで、
演習として実際にコードを打ち込む、といった流れで分かりやすくプログラミングを学ぶことができます。
Web開発パスという学習コースなら、Webサイトの製作を基礎から学べて、簡易版Twitterのようなサービスを自分の手で作り上げることができます。
基礎講座なら無料でも学習できます。
有料会員でも月額980円で応用講座まで受講できます。
コストパフォーマンスが非常によくて、小さく始められます。
ただし、Progate(プロゲート)は独学での学習環境のため、わからないところを、すぐ誰かに聞いたりすることはできません。
「もう無理、孤独だし、やめたい」となってしまうこともあるので、誰かに聞ける環境を用意しておくことをオススメします。
具体的には、
といった方法があります。
※メンターとは、指導してくれたり相談に乗ってくれる人のことです。
ですが一概にこれ!といった方法はなくて、人によって合う合わないが変わってきます。
まずは、お試し期間があるサービスを選んで、相性を確認することをオススメします。
いきなり高額のサービスを契約することはおすすめできません。
「プログラミング言語ってたくさんあるけど、どれを選んだらいいの?」ってよく聞かれます。
その答えは、目的で選ぶことです。
たとえば、
など、達成したい目的によって選ぶ言語は変わります。
「そんなこと言ってもイメージが湧かないよ。」という人には、Web系のプログラミング言語から始めるのがおすすめです。
例えば、みなさんが普段使ってるような、
こういったサービスも、Web系のプログラミング言語で動いています。
代表的なWEb系のプログラミング言語は、
よく利用される言語なので、学習に必要な情報も検索しやすく、作ったものが目に見えるのでモチベーションにもなります。
具体的な学習手順は、まずどのサービスにも共通する知識である、
をしっかり身に着けて、
その後に「Ruby」「JavaScript」「PHP」などを学習していくことがおすすめです。
小さいものでも、自力でプログラミングが組めるようになったら、どんどん案件獲得にチェレンジしていきましょう。
具体的には、簡単なサービスを製作します。
自分が作ったことのあるサービスを小さく真似をしてみるといいです。
これが製作実績になります。
「なにを製作したらよいかわからないよ」という人は、
クラウドソーシングサイトでどんな案件があるのか見て、「これなら自分でもできそう」という案件を真似してみるといいです。
また、サービスを製作するのと並行して、SNSで製作過程を発信しましょう。
製作過程や、実績を発信すると、思考の整理にもなるし、案件獲得に繋がる可能性もあって
まさに一石二鳥です。
実際に、案件を受注しましょう。
などで、小~中規模の案件を受け経験を積みましょう。
初心者のうちは、実績と信頼を積み上げるのが大事です。
実績を積んだら大きい案件を狙いましょう。
大型案件を受注するには、プログラミングスキルだけでなく、
といったスキルも重要になっていきます。
ここまでのスキルが身に着けば、100万円以上の高単価の案件を受注可能です。
「マイナビ転職」が集計している、職業別年収ランキングで「WEB・インターネット・ゲーム」や「ITエンジニア」は上位にランクインしています。
\タップで拡大/
プログラマーが他の職業と比べても需要がある職業だとわかります。
しっカリとしたスキルがあれば、一つの案件で100万円以上の報酬を得ることも夢ではありません。
将来的に副業で大きく稼ぎたい人にはオススメです。
副業で高収入を狙えるほかにもIT系の転職も可能になります。
IT系に興味があるなら勉強を始めてみるのが良いです。
IT系の基礎知識がない人が始めるには、ハードルが高いです。
まったく知らない言語を一から学ぶ労力が苦になる人にはおすすめできません。
ウェブデザインは「フロー型の副業」です。
ウェブデザインとは、ウェブサイトのレイアウトやデザインを作る仕事です。
具体的な仕事内容としては、
ウェブデザインの魅力として、以下の特徴があります。
ウェブデザインを通じて得られるスキルは、
など多岐にわたります。
簡単なサムネイル製作なら月額数万円。
ウェブサイト全体を構築したり、ディレクターまで出来るようになれば、月数十万円くらい稼げるようになります。
ウェブデザインの学習方法として、まずはProgateや参考書など、独学で学んでみるのがおすすめ。
Progateで学ぶのであれば
このあたりのウェブデザインの基本となる言語を優先しましょう。
専門学校やオンラインスクールで学ぶ方法もあります。
しかし、独学と比較してコストがかかるのと、スクールの当たりはずれや、相性もあります。
まずは、小額で自宅でスタートできる独学からやってみましょう。
次のステップで案件を獲得していきましょう。
クラウドソーシングで簡単な案件を受注するのがおすすめです。
サムネイル製作や、簡単なコーディングなどからやることが多いです。
案件を受けながら足りないスキルを磨いていきましょう。
実績を積むことで、ポートフォリオ(実績をまとめた作品集)を充実させことにも繋がります。
製作実績が壽実してきたら、ブログやSNSで発信していきましょう。
SNSが名刺代わりとなって、案件を獲得できる可能性もあります。
また、フリーランス用のエージェントサービスを利用するものおすすめです。
例えば、
これらのサイトでは、エージェントが案件のマッチングをしてくれて、単価も比較的高い案件も多いので積極的に活用していきましょう。
このようにステップアップしていくことで、副業で月に10万円以上稼ぐことも可能です。
ウェブデザインのスキルに加えて
といったスキルも習得していくことで、企画案件などの高単価案件を目指していくことも可能です。
スキル次第で、本業になりえるウェブデザインにぜひ取り組んでみてください。
副業としてのウェブデザインは、人が使いやすいデザインを作ることに関心がある人におすすめです。
幅広い知識が求められる。その分身に着くスキルも多いのが魅力です。
新たなスキル習得をしてからになるので、すぐにお金を稼ぎたい人にはおすすめできません。
勉強・スキル習得に時間をかけられない人には向きません。
ハンドメイドは「フロー型の副業」です。
ここで言うハンドメイドとは、手作りの作品を作って販売する仕事のことを指しています。
ハンドメイドに取り組む魅力として
という特徴があります。
ハンドメイドの作品販売は、自分で制作した作品によって人に喜んでまらえるビジネスです。
家族との時間を持ちつつ、スキマ時間で取り組むことも可能です。
趣味で自分の身の回りの物を作成した経験ある人にはピッタリです。
ハンドメイドはブランドを育てるのに時間はかかります。
自分の作品のブランドが育ってくれば、家族との時間を持ちながら月に50万円以上稼げるようになってる人も多数います。
趣味でモノづくりをするのが好きな人や自分で作ったもので人を喜ばせることに魅力を感じるという人にはピッタリです。
一方で、稼げるようになる(ファンがつく)まで、時間がかかるケースが多いです。
作品の売りや信頼を積み上げながら、半年~1年程度じっくりと時間をかけて、月5万円、10万円を稼げるようになっていくイメージです。
YouTube配信は「ストック型の副業」です。
YouTubeで動画を配信して、広告収入を得る仕事です。
いわゆるユーチューバーってやつです。
YouTube配信の特徴は、
といった良さがあります。
一方で正直稼げるようになるには結構大変です。
稼げるようになるまでには時間が必要で、1日3時間を半年で、500時間が目安です。
正直、YouTubeの収益化は、ハードな道のりです。
とはいえ、60代でYouTubeをスタートして、半年で月額数十万円以上稼いでいる人もいらっしゃいます。
ただ稼げるようになっていけば好きなことを発信して、自分が寝ている間でも収益が発生する。
まさにYouTubeのキャッチコピーの通り、「好きなことで、生きていく」が実現します。
YouTube配信で得られる収入は、チャンネル登録者数、再生回数が増えるほど大きくなっていきます。
月収の目安は、「登録者数×10円」くらいと言われています。
※個人差が大きいのであくまで目安です。
例えば、
ここまでくるとやっとYouTubeで食べていけるようになるイメージです。
ちなみに日本一のユーチューバーヒカキンさんの持つ4つのチャンネルの合計でいうと、
最初のハードルを超えた先には、
など、収益の多角化も可能となり、人生を支える収入源になりえます。
大変そうだけど「腰を据えて挑戦してみたい!」という人は、ぜひ一つの収入の柱として、YouTube配信に挑戦してみましょう。
情報発信が好きな人やよくYouTubeを見る人には、おすすめです。
新たな挑戦として楽しく副業をしたいと思っている人にピッタリです。
YouTubeで稼げるようになるまでには大変です。
稼げるようになるまで、最低でも500時間(1日3時間×半年)は覚悟しましょう。
この時間を確保できないなら、やらない方が無難です。
コンテンツ販売は「ストック型の副業」です。
イラストを初めてするオリジナルコンテンツを販売するビジネスです。
デジタルコンテンツ販売は、趣味や好きなことが仕事になるというメリットがあり販売サイトなどで人気が出ると、直接仕事が依頼されることもあります。
コンテンツを作るのが好きといった人は、どんどん作品を販売してみてください。
実際に作品が売れた時は、めっちゃうれしいですよ。
販売するコンテンツで代表的なのは、有名なLINEのスタンプをはじめ、
などがあります。
実際にコンテンツ販売を始めるためには、次の3つの手順で進めましょう。
もちろんこれ以外でも趣味や好きなもので大丈夫です。
選んだコンテンツを作成するかは、ジャンルによって適した販売サイトで実際に販売されている作品を見て、参考にしましょう。
具体的には、
などが代表的です。
販売する予定のサイトで、同じジャンルのコンテンツが、
をリサーチしていきます。
最初は低い単価で、価格を設定するのがおすすめです。
これは販売実績を積むためです。
まずは数を売って認知度を上げていき、人気が出てきたら単価を上げていきましょう。
コンテンツ販売で継続的に稼いでいくには、
といった活動も必要になってきますが、重要なのは、まず世に作品を出すことです。
最初から高いクオリティでなくても大丈夫です。
やりながら徐々にスキルは上がっていきます。
お客さんの反応を見ながら作品を改善していけばOKです。
コンテンツ販売はストック型のビジネスです。
認知されるまでにコンスタントに作業する必要がありますが、「この人の作品好みだな、別の商品も見てみよう」
という風に、あなたの作品に魅力を感じたお客さんは、ファンとして、継続的なユーザーになってくれます。
そんなファンが増えることで、作品の価値が浸透し、だんだんと販売単価も上げていくことができます。
一定のクオリティに仕上げるのが難しく感じるかもしれません。
「自分の作ったもので人を喜ばせることに魅力を感じる」そんな人にピッタリの副業です。
「イラストが得意!デジタルコンテンツの製作が好き!」など
好きなことを好きなだけできて、仕事になるなんて夢がありますよね。
コンテンツ制作は時間がかかります。
時間をかけたコンテンツが売れる保証もありません。
モノづくりが好きじゃない人やコツコツと作業できない人にはおすすめできません。
コンサルタントは「フロー型の副業」です。
クライアント(顧客)が課題を解決するための支援をする仕事です。
※略してコンサルと呼ばれます。
具体的には、こんな風に課題解決します。
「うちの会社はIT化が遅れて何とかしたい」こんな課題を抱えた企業に対して、各種業務ソフトの導入や、社員教育の支援をする。
解決に向けてアドバイスをすることが、コンサルタントに期待されている仕事です。
要はクライアントの良い相談相手ってことです。
コンサルの特徴には次の3つがあります。
企業が募集しているコンサル案件を見てみると、コンサルを月額100万円以上で募集しているものがたくさんあります。
優秀な人材から、短期で知識をもらうためには、高い報酬を出すことを厭わない企業が、たくさんあるということです。
コンサルの資本は自分自身なので事業資金の借り入れは不要です。
成功したら、利益は自分のものだし失敗しても、借金が残りません。
必要なものは自分の、
だけです。
コンサルというと、業界の名を馳せている人がなるイメージを持たれますが、業界のトップでなくてもコンサルで稼げる可能性は十分にあります。
コンサルは、大企業だけでなく中小企業や個人からのニーズが多数あります。
中には、「社内のIT化を促進したいけど、そもそもITってなに…」などの基礎知識が求められるケースも多々あります。
コンサルの需要の幅がめちゃくちゃ広いのが特徴でもあり魅力です。
いろんなコンサル案件を見ていくと、こんなジャンルもあるの?と驚くこともあります。
例えば、こんなコンサルもあります。
人の悩みの数だけ、コンサルがあるといえます。
こんな風にマイナーなジャンルの需要がたくさんあるため、みなさんが経験してきた、「好き・得意」がコンサルとして成り立つ可能性があります。
自分では当たり前…と思っている知識でも、まさに…君の知識が欲しいんだ!!
こう思ってくれるクライアントは必ずどこかにいます。
日本の中小企業だけでも360万社存在するので、月収10万円の需要を見つけるのはそう難しいことではありません。
まとめると、コンサルとして活躍できるのは、自分の「すき・得意」を持っていて土台となる知識や経験を持っている人
こんな人は、まさにその「好き・得意」を必要とする人から需要が非常に高いと言えます。
専門知識がある人は、すぐに大きく稼げる可能性があります。
一つのことを長くやっている人にはピッタリの副業です。
コンサルは、知識を提供するヒト対ヒトのサービスです。
満足度が得られない人にはトラブルに発展する可能性もあります。
まったく未経験の分野で稼ぐことはできません。
副業する上で一般的な注意点や、施工管理技士特有の注意点も紹介します。
しっかり読んでリスクを最小限にして安全に副業しましょう。
確定申告は、副業で20万円以上の収入を得てからしなくてはいけません。
なぜなら、収入が入ってきたら納税する義務があるからです。
会社員の人は、ふるさと納税や医療費控除の確定申告しかしたことがない人がほとんどのはずです。
「収入金額の集計」や「副業する上で必要な経費の集計」場合によっては「複式簿記による記帳」など考えることが山ほどあります。
これらの確定申告に必要な作業は、「自分で行うか」「税理士に頼むか」どちらかになります。
税理士に頼むとそれなりにお金もかかるので、自分で調べながら少しづつやっていくことをおすすめします。
詳しくは後日、確定申告の解説記事をアップします。
複式簿記は自分には難しいと思う人は、会計ソフトが自動でやってくれます。
おすすめは「MFクラウド会計」
≫≫はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告
目次に戻る
施工管理技士は自分でパソコンを持っている人がほとんどです。
ここで注意してほしいのは、本業のデータと副業のデータを混合管理してしまうことです。
副業禁止の会社の場合、ふとパソコンを見られた際に副業がバレてしまうリスクがあります。
なので、副業で使うデータは、本業のデータとは関係のないフォルダに保存しておくことをおすすめします。
副業を始める際に注意・警戒すべきは詐欺です。
悪質で非道な詐欺は、初心者を狙ってきます。
などと甘い言葉で法外な金額を請求してきます。
副業を初め新しく何かを始める際は知識に乏しく、やさしく魅力的な営業トークに身を任せたくなりますよね。
まず初心者のうちは、高額な商品やサービスは必要ありません。
今は、無料で情報が手に入る時代です。
自力で勉強して、知識や経験をためてから魅力的な商品を買うようにしましょう。
副業をする上で本業に悪い影響を与えてはいけません。
本業に与える悪い影響というのは、
これらの影響を本業に与えてしまった場合、減給処分や最悪の場合解雇になる恐れがあります。
悪い影響を与えないように最善の注意を払って副業を行う必要があります。
一方で、副業する上で良い影響も数多くあります。
施工管理に有利な副業を始めるにあたり
あげるとキリがないくらい良い影響があります。
メリットが多いため、副業をすることをおすすめしています。
この5つすべて行うことで、バランスよく稼ぐことができます。
しっかり勉強したうえで行わなきゃ損をする可能性もあるので注意が必要です。
以上の5つを活かした副業は有利に行うことができます。
自分が働かない日も収入を生むことができる「ストック型」
やった分だけ成果がある「フロー型」
それぞれ異なった特徴があるので、掛け合わせて行うのがオススメ。
【お役立ち情報】
コメント