MENU
会社概要
資料請求
お問い合わせ
会社概要
資料請求
お問い合わせ
会社概要
資料請求
お問い合わせ
ホーム
マガジン
専門用語集
専門用語集
– tax –
土丹(どたん)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
土丹(どたん)とは、関東地方の地下に広く分布する固結した粘土層のことです。青灰色から黒灰色の色調を持ち、非常に硬く締まっています。乾燥すると固結度が増し、湿潤状態では軟化する性質があります。 建設業界では、土丹層は地盤の安定性に関わる重要...
2025年3月14日
陸墨(ろくすみ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
陸墨(ろくすみ)とは、建築現場などで水平を表す墨出しの一種で、各階の水平方向の高さ基準となる墨のことです。水墨(みずすみ)とも呼ばれます。 建築や施工の現場において、正確な水平レベルを示すために使用される重要な技術です。陸墨(ろくすみ)は...
2025年3月14日
管渠(かんきょ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
管渠(かんきょ)とは、下水や雨水を収集し排水するために地下に埋設される管路のことです。 管渠は主に都市部のインフラとして重要な役割を担っています。管渠には生活排水の処理、雨水の排水、公衆衛生の維持などの機能があります。 管渠という言葉は「...
2025年3月14日
洪積世(こうせきせい)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
洪積世(こうせきせい)とは、地質時代区分の一つであり、約258万年前から1万年前までの期間を指します。更新世とも呼ばれ、第四紀の前半を占める時代です。氷河期と間氷期が繰り返し訪れた時期であり、マンモスなどの巨大哺乳類が生息していました。 洪積...
2025年3月14日
切羽(きりは)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
切羽(きりは)とは、トンネル工事や鉱山開発において掘削作業を行う最前線の作業場所のことです。 トンネルや坑道を掘り進める際の最先端部分であり、工事の安全性や進捗に影響する重要なポイントとなっています。 切羽(きりは)とは の詳細説明 切羽(...
2025年3月14日
法覆工(のりふくこう)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
法覆工(のりふくこう)とは、道路や鉄道などの土木工事で作られた斜面(法面)を保護するための構造物です。雨水による浸食や崩壊を防ぎ、斜面の安定性を確保する役割を担っています。 法覆工には、コンクリート製の剛性のあるものから植生を利用した柔軟...
2025年3月14日
不陸整正(ふりくせいせい)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
不陸整正(ふりくせいせい)とは、道路や路面の凹凸をなくし平らにする工事のことです。舗装工事の前段階として行われる重要な作業で、路面の品質を確保するために欠かせません。 不陸整正は既存の路面に凹凸がある場合や、路盤の段差を修正する必要がある...
2025年3月14日
台木(だいぎ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
台木(だいぎ)とは、植物の接ぎ木において土台となる根を持った植物のことです。果樹や花木の栽培で使用され、英語では「rootstock」と呼ばれています。 台木(だいぎ)は水分や養分の吸収、病害虫への耐性付与、生育コントロールなどの重要な役割を担い...
2025年3月14日
杭工(くいこう)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
杭工(くいこう)とは、地盤や斜面の安定化を図るために杭を地中に打ち込む土木工法です。建物の基礎強化や地すべり防止、軟弱地盤の沈下防止などを目的としています。 杭工は「打込み杭工法」「埋込み杭工法」「場所打ち杭工法」の3つに大別され、地盤条...
2025年3月14日
浚渫(しゅんせつ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
浚渫(しゅんせつ)とは、河川や港湾、湖沼などの水底に堆積した土砂や岩石を取り除く作業のことです。 浚渫は主に以下の目的で行われます。 ・水深を確保して船舶の航行を安全にする ・河川の流れを改善して洪水を防止する ・水質改善や環境保全のために...
2025年3月14日
1
2
3
閉じる