お急ぎの方はコチラ
受付時間:平日9:00 - 18:00
ココナラがひどいと言われる最大の理由は、利用者の民度が悪すぎることがあげられます。
ココナラは他にも様々な理由でひどいと言われる理由は多くあります。
実は、ココナラはひどいと言われながらも利用者が多く、いまだに人気な理由があります。
それは、不満はあれど購入者と出品者がお互い満足しているからです。
ではなぜここまで「ココナラがひどい」と言われるのかをすべて紹介していきます。
この記事を読むことで、ひどいと言われるココナラの実態が正確に把握できます。
正しく使うことができれば、ココナラ副業でも月5万円は稼ぐことはできるでしょう。
登録方法を誤って、ココナラ3,000円クーポンがもらえない事態が多発しています。
以下の記事で紹介する手順をしっかり確認すれば、確実に3,000円クーポンが受けとれます。
サービス内容 | イラスト ビジネス代行 悩み相談 動画編集 ……など |
入会金 | 無料 |
決済方法 | クレジットカード キャリア決済 コンビニ払い 銀行振込 ※サービス内容による |
返金保証 | あり |
対応エリア | 全国 |
アプリ | ココナラアプリ |
対応デバイス | スマホ タブレット パソコン |
会社名 | 株式会社ココナラ |
代表者 | 代表取締役社長CEO:鈴木 歩 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F (Googlemap→) |
設立日 | 2012年1月4日 |
公式サイト | https://coconala.co.jp/ |
ココナラは主に3つのサービス展開しており「ココナラ」「ココナラビジネス」「ココナラ法律相談」を運営しています。
ココナラがひどいと言われる理由を出品者の目線でまとめました。
ひどいと言われる理由が民度が低いに集約されますが、他にも様々な理由があるので紹介していきます。
以下が出品者がひどいと言われる理由です。
ここまでひどいと言われているにも関わらず、ココナラは出品者が多く人気が高いです。
その理由は副業として最適なうえに実際に稼げているからです。
なんだかんだ悪い部分を容認して、みんな活用しているのが実際。
それでは、ひどいと言われる理由を詳しく見ていきましょう。
ココナラは手数料が非常に高いです。
出品者 | 22%(税込み) |
購入者 | 5.5%(税込み) |
出品者が売上金から差し引かれる手数料は22%(税込み)となっています。
例えば、100万円売り上げたとすれば、22万円が運営に差し引かれ、手取り金が78万円です。
類似の競合他社と比較したら、高いと言わざるを得ないです。
ココナラ | 20% |
クラウドワークス | 10%(金額が10万円を超〜20万円以下) 20%(金額が10万円以下) 5%(金額が20万円超) |
ランサーズ | 20%(金額が10万円以下) 10%(金額が10万円を超〜20万円以下) 5%(金額が20万円超) |
このようにココナラ以外のサービスは、20万円を超えた売り上げがあると手数料が5%となります。
ココナラは一貫して20%となっています。
ココナラは手数料が高いと言われる理由が分かりました。
基本的には、ココナラでは依頼者が報酬を仮払いしないと作業にとりかかれません。
未払いは、追加の依頼を料金が支払われる前に納品してしまった場合(後払い)に発生します。
例えば、
A商品がほしいと依頼を受けた場合、報酬の受け取りを確認してから作業にとりかかります。(前払い)
その後、「やっぱりB商品もほしい」と依頼を受けた場合、先に報酬をもらうことができないため商品を先に提出することになってしまいます。(後払い)
このときに正式品を提出して持ち逃げされてしまうケースが多発しています。
この場合、しっかりと正式品を渡さずに、サンプルデータを見せるようにしましょう。
またひどい事例として以下のようなものがあります。
契約したいからラフを描いてと何度も要求してくるお客が居て、ラフを何枚か送ってしまいました。
「ご購入してからお取引願います」と伝えたのですが
「もう依頼しません。メッセージを送って来ないでください」と言われてお支払いも結局してくれませんでした。
引用|ココナラ法律相談
「契約する条件で作品を見せてほしい」と言ってくるケースも非常に多いトラブルの事例です。
契約するという言葉に騙されずに、しっかり手付金をもらうなり防止策を講じなければなりません。
ココナラには、出品者ランクがあり「ランク無し~プラチナランク」まで存在します。
このバッチで一目で、販売実績があり信頼できる人気サービスだとわかるようになっています。
なので、稼いでいる人はより稼ぎやすく、実績がない人には人が集まらない仕組みになっています。
ランクを上がるまでコツコツ頑張れば良いんでしょう?
そういうわけでもありません。
以下がランク認定基準です。
注目してほしいのは、評価が4.8以上という点です。
ココナラには評価を落とす目的に近づくクレーマーが多く存在します。
このクレーマーに引っかかってしまうと4.8点/5点がとってもむずかしい基準になります。
ココナラはクレーマーが多く民度が悪いです。
利用者が増えれば、様々な人がいて当然ですが、悪質なクレーマーが目に余ります。
以下のようなクレームが横行しています。
中には防ぎようがないものもありますが、運営はこのようなクレームにはなかなか対応してくれません。
自分で身を守る術を身に付けなければなりません。
ココナラでは相場が低く、安く買いたたかれます。
その原因は、出品者が飽和状態にあり安くしなければ、売れないからです。
先にも述べたようにココナラには出品者ランクがあり、実績がないと新規顧客が獲得できません。
そうすると、価格で勝負するしかないわけです。
これが、ココナラが稼げないと言われるゆえんです。
NGワードにはなにが含まれるか見てみましょう。
様々な決まりがある中、これらをすべてクリアした内容で取引先とやりとりを行わなければなりません。
よっぽどひどい内容でなければ、メッセージが取り消されたり注意隆起されるだけで済みます。
しかし、悪質だと判断されてしまった場合は、アカウントを凍結されてココナラの利用ができなくなってしまいます。
ココナラのルールとマナーに最低限、目を通しておかなければなりません。
ココナラの運営はサポートをする気がないのか、なにかに理由をつけサポートをしません。
たとえば、明らかに低評価を付ける目的で商品を購入してくるクレーマーだとわかったとします。
このようなクレーマーから被害を受けたとしても運営は何もしてくれません。
運営がコメントを削除する例が以下です。
この3点をクリアしていれば、運営はサポートを受け付けません。
ココナラの運営サポートがひどいという声が多く上がっています。
ココナラでは、出品者が非常に多くライバルで溢れています。
なので、その商品単体で満足してもまだその顧客を継続取引に取り込むことはできません。
継続取引を獲得するには、顧客をファンにさせる方法があります。
ファンにさせる方法としては、
このような施策を講じていかなければ継続取引を獲得するのはむずかしいです。
レスポンスとは、返信を意味し返信が遅いことを言います。
納期が迫っている状態で、依頼者に質問しても返事が返ってこなければ、ただ時間が過ぎていくだけになります。
その返事のせいで納期が遅れたとしても、評価に影響があるのは出品者の方です。
こんな理不尽はひどすぎます。
まずは自分もレスポンスを早くするように心がけることは必要になります。
依頼者からの依頼内容に説明不足が理由でトラブルになるケースが多発しています。
説明不足が生じると納品物のイメージが相違するためトラブルなります。
私が体験したトラブルだと、手書きの絵を見せられ「これを図面で書いてほしい」と依頼され、具体的な提案は一切ありませんでした。
万が一、依頼主と私の間に納品物のイメージに相違があっても問題が発生させないために「修正・直しは何回でも無料でいたします。」と伝えて図面を納品しました。
すると、これで結構ですので納品完了としてください。と一言
その後の評価レビューの最低評価を付けられ、営業に悪影響を及ぼす言葉を書かれ取引終了となりました。
避けようがないトラブルが多いため、ココナラはやばいと言われてしまいます。
トラブル回避として、商品説明に注意事項や詳細に商品紹介することは基本です。
にも関わらず、顧客はちゃんと注意事項を読まずに依頼してきます。
それが原因でトラブルになり、低評価をつけられても出品者はなにもすることができず受け入れるしかありません。
ココナラはプライバシーマーク制度を導入していません。
プライバシーマーク制度は、事業者が個人情報の取扱いを適切に行う体制等を整備していることを評価し、その証として“プライバシーマーク”の使用を認める制度で次も目的を持っています。
消費者の目に見えるプライバシーマークで示すことによって、個人情報の保護に関する消費者の意識の向上を図ること
適切な個人情報の取扱いを推進することによって、消費者の個人情報の保護意識の高まりにこたえ、社会的な信用を得るためのインセンティブを事業者に与えること
引用|JIPDEC 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
つまり個人情報の取り扱いを適切に扱う体制が整っていますよと正式に公言するためのものです。
ココナラにはプライバシーマークがないということは、個人情報を安全に管理されているのか疑問を持ってしまします。
絶対に外部に情報を漏らしたくない人は個人情報の登録は避けるべきです。
退会したい方はコチラ
退会する条件があります。
上記の条件をクリアしないと退会することができません。
購入者側からみたひどいと言われる理由を紹介します。
購入者がひどいと思う多くは、詐欺商品に引っかかった場合になります。
この最悪の事態を回避できるようになれば、快適に使えるサービスです。
ひどいココナラの出品者や購入者ができる対処法は後述しています。
ココナラは利用者数が多く人気が高いです。
ひどいと言いながら安く商品が手に入るので、重宝している人が多いのが実態です。
他のひどいと言われる理由を詳しく見ていきましょう。
ココナラはだれでも出品できることが売りのクラウドソーシングです。
ですが、だれでも出品できるから起きる弊害として初心者が参入し納品物のクオリティが低いことが多くあります。
事前に出品者の口コミやコンテンツをしっかり読み込み高いクオリティのものが作成可能か判断する必要があります。
誰でも簡単に出品できるのは、メリットの反面クオリティが低下するリスクも大きいです
ココナラの商品の中には詐欺まがいのものもあります。
ココナラの詐欺で騙されたと言う声が非常に多くあります。
サロンのサイト制作会社が本間にひどくて進まず問題化してます…
— ビ様 (@vzr4CG0H1a6U34Y) March 23, 2022
そこの会社経由するのに、ココナラって所を使いました。
制作会社は本来メールやり取りのみ🆗でしたが、先週まで電話のやりとりもしていました。
しかし今日かけると着信拒否😂
詐欺にあったのかもしかして…
ココナラで詐欺にあいました。
— kazuuuu (@kazuuuu97243875) April 5, 2020
みなさま注意してください。#ココナラ #詐欺
ココナラ詐欺は情報商材とか占いに多いみたいですね……
— 🩷カトリ🩵 (@jikuxk) September 19, 2019
特に占いなんてそれっぽい事言ってればいいから、悪意ある素人がやっててもおかしくはないんだろうなぁ……
詐欺案件が多いジャンルは、「占い、副業、学習」に多いです。
よく騙される人の特徴として高いお金をかければ品質が担保されると思ってしまう部分があります。
騙されないようにするためには、その環境に身を置かないことが安全です。
騙される自身がある人はココナラではなく、クラウドワークスなど信頼できるサービスに身を置くことをおすすめします。
ココナラには商品を購入後にキャンセルできますが、そのキャンセル機能に制限があります。
サービス購入後やむを得ずキャンセルが必要となった場合、原則出品者のトークルーム画面からのみキャンセルリクエスト(キャンセルの申請)が可能です。
しかし以下の条件を全て満たす場合のみ、購入者側にもキャンセルリクエストのボタンが表示されます。
購入者からキャンセルリクエストを送信後、24時間以内に出品者の方から返信がなければキャンセルが成立となります。
出品者から連絡がくる限り商品に満足いかない場合でもキャンセルすることができません。
購入者が一方的に商品のキャンセルはできないのは、イタズラや迷惑行為の防止としてのキャンセル制限は必要です。
なので、購入前にしっかりその商品を見極め購入する必要があります。
ココナラでは原則、外部サービスの誘導は一切禁止しています。
ですが、中にはその監視の目を盗んで言葉巧みに自社商品を売り込もうとする悪徳商売人がいます。
特に占いのジャンルに多いです。
安心・安全に取引を行うためにも、外部サービスの誘導を受けた場合には運営に通報するようにしてください。
あまい言葉に騙されず別商品を紹介されても断るようにしましょう。
商品の購入後に連絡が取れなくなる事態になるケースがあります。
でも安心してください。商品購入後すぐに出品者にお金を支払われることはなく、納品をしなければお金は支払われずに、購入者に返金されます。
この問題は、お金のだけでなく、時間を奪われ続けることにもなります。
期待していた商品が手元に届くことなくずっとその連絡を待ち続けることになります。
連絡が付かなくなった場合は、運営に商品キャンセルの通知をしましょう。
ココナラの人大丈夫なんか?入金後1ヶ月以上音沙汰無いけど?
— ゆゆさん* (@wqQArgPaspirS4J) August 30, 2022
トラブルを招く人の特徴としてあげられるのが、
あげればキリがありませんが、メッセージのやりとりをして「なんか変だな」と感じたら思い切って取引をやめましょう。
そんなひどいクレーマーにいくら丁寧に対応したところで、時間が奪われるだけでなく低評価をくらったり、良いことは一つもありません。
そこで対処法をいくつか紹介しますので参考にしてください。
ひどい客や出品者がに出会ってしまった場合に簡単の対処法は、運営に問い合わせるとこです。
規約違反を見つけた場合やどうしても納得のいかない取引になった場合などには、ココナラの問い合わせに連絡してください。
ココナラはキャンセル行うことができます。
※出品者の最後のメッセージから4日間以上経過している場合
とはいえ、キャンセルが可能な例は
となっており、低評価を避ける目的で使う人もいます。
キャンセルするには、一定の条件は必要なので、トラブル等に巻き込まれた場合は運営に問い合わせすることをおススメします。
ココナラでは特定のユーザーをブロックすることができます。
ブロックすることで、以下のことができなくなります。
ブロック機能は200人まで使うことが可能です。
相手にはブロックの通知はされません。
迷惑行為や見られたくない人にはブロック機能をどんどん使っていきましょう。
▲これに限ります。
これだけでトラブルは大幅に削減できます。
もしも予期せぬトラブルに巻き込まれた場合には、同じ過ちを繰り返さず次に活かせるよう、真摯に受け入れるしかありません。
ココナラを利用することで得られるメリットを紹介していきます。
たくさんのある良い口コミをまとめました。
ココナラはだれでも簡単に自分のスキルを商品化することができます。
その分ユーザーが多く本気で取り組んでいる割合が少ない印象です。
なのでモラルやルールをしっかり守れば、初心者でも稼げる市場規模は十分にあります。
実際に稼げるという声が多くありました。
メルカリ、ココナラでも意外と稼げたりします。応援しています!
— bigboy☺︎ 円切2回→PDT (@maternity3939) August 11, 2022
ココナラは、出品ジャンルが豊富で幅広いスキルを販売することができます。
自分の得意スキルがそのジャンルに含まれているなら、だれでも出品が可能です。
ココナラで需要が高いのは、「プログラム、イラスト、電話相談」になります。
自分の得意なことを見つけて出品してみましょう。
そうそう、もう二度とできないわけじゃないですしね😁
— ひかる@ブログ再チャレ7ヶ月目🐢 (@hikaruliberty) August 30, 2022
私もクラウドワークスで低単価でやってた時は、一生懸命だった分疲弊してめちゃくちゃクサりました笑
自分の得意分野に特化してココナラに出品したら喜んで依頼してくれる方に会えて、めちゃくちゃ嬉しかったです☺️
お互い頑張りましょう✊
余ったお金はそのまま余剰貯金するために少し多めにとってるけどね…。削れぬ…。ココナラで…得意を…売る…?←
— 浮上頻度にムラがありすぎるかや☺︎ (@kaya_kotora) August 28, 2022
ココナラで出品し、人様に自分のスキルを売ることで適度なプレッシャーになりスキルの向上スキルアップにも繋がります。
これまでは、責任は上司にあったり責任のない趣味でとどめていた自分のスキルに料金が発生するとすべて自分の責任になります。
今までにない緊張とプレッシャーで自分のスキルを磨かざるを得なくなります。
そうして磨かれた自分の得意・スキルはどんどんスキルアップしていき、より稼げるようになっていきます。
もっと絵がうまくなったらココナラに出品しよう、自信がないから。でも、その時は永久にきません😆自信なんて最初はみんなないもの!
— 河合なお@カウンセラー系イラストレーター【公式】 (@kawainao4) August 18, 2022
自分の作品を世に出すことで「覚悟」が決まる。実際に依頼が来て、やり取りをする中でスキルアップする。練習だけでは、うまくならない!#イラスト #イラスト初心者
文字通り捨て身過ぎませんか?
— さと かんひこ (@Xo6g4upJ1ihtoR0) August 17, 2022
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
物書きとしてのスキルアップも兼ねてライターさんやキャッチコピーのバイト、ココナラなどでシナリオ書き下ろしの依頼受付等、やりようによっては案外なんとでもなりますよー
「副業」は実践しながら覚えるが効率いいです
— 斎藤 貴志@全力で交流会を楽しむ人 (@mkdir_777) August 13, 2022
たとえばココナラに出品作業をすると自然とスキルアップします。
出品するためにカバー画像の作成を覚えたり
良くみせるためのライティングを覚えたりします。
studioなどのノーコードツールも覚えたし
やりながら覚えるが最強かもですね。
ココナラは営業の必要がなく、ココナラ自体で集客をしてくれます。
なぜなら出品者はスキルを販売するだけで多くの人の目に止まるため、営業をしなくてもお客さんは来るからです。
しかし、競争が激しいジャンルだと多くの出品者に埋もれてしまうため、より専門性が高い(ニッチ)ジャンルは非常に集客力が高いです。
商品を作ったはいいけどそれから集客などを考えると作業の大変さに初心者の方は心が折れるのではないかと思います
— たっく@7日間で5万円を収益化|コンテンツマーケター (@c2mktr) August 30, 2022
なので最初は商品作りに専念してココナラなどの集客がいらないプラットフォームでの販売がオススメです
収益化は【商品ありき】なのでまずは『商品を作るスキル』を身につけましょう!
ココナラは副業として活用しても稼ぐことができます。
収入の柱が多くなるのは、うれしいメリットです。
やり方次第で月に5万円は安定して稼いでいる人もいます。
副業してみたいけど、自分のスキルと関係ないことを
— ちんちら | ソフトウェアエンジニア (@chinchilla10x) August 15, 2022
新しく始めるのが嫌な方は、絶対ココナラがおすすめ。
自分のスキルを使って、直接価値提供できます。
自分自身の成長にもつながります。
副収入もゲットできるので、一石二鳥です。#ココナラ #副業
ココナラで月5万の副収入を1年ほど稼ぎ続けています。
— けーすけ | モテ解説ライター (@_keisuke_blog) July 2, 2022
趣味だった写真をサービスにしているので、継続して副業を続けられています😌✨
副業でゼロイチ突破するなら、趣味を仕事にしてしまうのが1番おすすめ💪#ココナラ#副業#今日の積み上げ
ココナラは、パソコンとインターネット環境があればどこでも仕事ができます。
自宅にずっといたいなど様々な生活スタイルに合わせることができるのは大きなメリットです。
ココナラのデメリットを実際の口コミから見ていきましょう
ココナラは手数料が非常に高いです。
出品者 | 22%(税込み) |
購入者 | 5.5%(税込み) |
ほかの競合サービスだと、売り上げ金額が20万円超えると手数料が5%となる野に対して、ココナラは一律20%の手数料です。
ずば抜けてココナラは手数料が高いことがわかります。
多く稼げるようになった人は、他社サービスを使うと手数料分のお金が無駄にならずに済みますよ。
おはようございます🌞
— おれみん@ボカロP (@I_was_Human__) August 28, 2022
昨日ココナラでお仕事終了したのはいいんですけど手数料で22%持ってかれるのは解せない…
ココナラのような個人間取引のサービスは口コミが大事になります。
当然出品してすぐはココナラでの実績もなく、口コミもなにもない状態です。
そのなにもない状態からお客さんを呼びこまなければなりません。
なので出品してすぐは稼ぐことがむずかしいわけです。
組織にぶらさがりたいだけの人以外全員この話は骨身に沁みて理解してるはず。 だから女の社会的立場が悪いとか言う人はそもそも学者で大学にいて働いてないか、社内ニートしてる女か、シンプルにニートかだと思う。 ココナラみてもフリーランスで稼いでる人女ばかり。おっさんのセンスで稼げない
— Festina lente (@1092ww) August 1, 2022
僕はココナラで大きく稼げた経験があるから、ココナラの良さについて発信してますが、もちろんデメリットも存在します。
— タケル@ココナラ開始40日で104万円 (@takeru_0982) August 28, 2022
デメリットを確認せず、メリットばかりに目を向けていたらいつまでたっても稼げないし、頭一つ抜けることなんて不可能。
メリットとデメリット両方確認した上で参入しましょう。
ココナラは出品者の競争が激しく、非常に単価が低く設定されています。
問い合わせが殺到するような人気ユーザーになれば単価を上げることもでき、多く稼ぐことができます。
ココナラ覗いたら、テープ起こし10時間、1000円ってのがあった。相場ってそんなに低いのかな。提案してる人がいたのにも驚いた。
— rock (@webcode3041) June 1, 2022
ううん、全然。
— まぐろ(ハニカム)@育休中/0615本ギリ東7L16b (@honey_come_on) June 2, 2021
ココナラが相場がかなり低いので、仕事としてやってる人としては使えたもんじゃないんだよね。多分そのせいでクリエイター寄りのサービスとして始めたんだなーってかんじ。
ココナラはすべてトークルームというチャットでやりとりすることになります。
普段は友達としかテキストでコミュニケーションをとったことがない人も多い思います。
知らない人とテキストのみで終始やりとりするのが難しく上手くいかないことばかりです。
クライアントに自分の意思を伝えるのってすごく緊張する😥ココナラの見積もり相談を商品経由でして欲しいって伝えるだけなのに本文めちゃ考えた(笑)クッション言葉を駆使して丁寧に伝えると、特に問題なくわかりましたと👍テキストコミュニケーションは難しいですね😭全然慣れない自分がいます。
— こみな|看護師ライター&ディレクター (@komina_kango) January 6, 2022
ココナラでは、トラブル等が発生した場合に運営に問い合わせすることができます。
その運営サポートに不満がある人という声もあります。
また、規約違反をしていないのに一方的にアカウントが凍結されてしまう被害もあり、
その件に対して質問は受け付けない対応をして、不満爆発という事件もありました。
ココナラは自分のスキルを売り買いするマーケットです。
なのでスキルがなければ、販売するものがありません。
初心者が片手間で勉強し販売するには、その道のプロに勝てないので稼ぐことが難しいです。
稼ぐためには需要が高いスキルを身に付けるのも良いですが、
私のおすすめは、本業で行っている業務をココナラで販売することです。
私はこれで、月5万円程度の副業収入を得ています。
▼施工管理技士が副業で稼げる理由を解説しています。
ココナラではSNSでよく口コミが投稿されています。
多くの口コミがあることから利用者数の多さも伺えます。
それでは、ココナラの評判がよくわかる口コミを紹介していきます。
YouTubeとも相性抜群、ココナラにも展開可能。そこで得た実績とノウハウを元にコンテンツを出してもいい。
— ビッキー@動画編集者 (@bickey_sns) December 19, 2022
一発ドカンと稼ぎたい人は微妙ですが、毎月安定した収入が欲しい人は十分ありかと。
勝手に商品が売れるんですよ。
— つくよみ (@matakichi_2021) December 19, 2022
ココナラを正しく実践すると
40,000円×2
30,000円×1
=日給11万円なり
こんな感じで高単価でも
アホみたいに売れていきます。
肉体労働なみに1日5時間も
Twitterに張り付かなくていい
いかに無駄をなくして稼げるか
ここを意識すれば、
月収+10万円は楽ですよ
インプットすると、それだけで満足しちゃう事が多いですからね😅
— じゅん(稲葉じゅん) | 金融特化Webライター (@wanibe777) December 18, 2022
なるほど、本で学んだ事も良さそう✨
アイコンはココナラで依頼しました😆a8のセルフバックがあったのでお得でしたよ!
実際はこんなにイケメンではありません😣
ずっこちゃんおつかれ~😊
— くもここ🐰5軒目リフォーム中🏠 (@kumo_koko) December 16, 2022
ふふふ、素敵女子は奢られるのだね💛
奢ってもらっても感謝を忘れないのが大事だね~👍
ココナラ、難しそうって思ってたけど、最初より親近感沸いてきたよ。そして、一応ちらっと見てみたランサーズより良さげなのはよくわかった・・・(単価とか)。
SNSで調査したひどい・悪い口コミを紹介していきます。
#ココナラ で値下げ交渉され中…
— チヒロ@ココナラWeb制作 × 子育て中ママ (@chi_i1025) December 19, 2022
【HPもセンスが良くお洒落ですし他はお断りしてチヒロさんにお願いしたいです!!】
と言われてるけど、値段を下げる分自分の工数を減らす条件だしたよ…
ご依頼いただけるのは嬉しいけど、言いなりになると自分が疲弊するだけだから気をつけた方がいいね🙄#しめサポ
23歳当時、web制作はじめて5年たってて企業の制作案件も企画から30件以上こなしたのに
— ぽんぽこLaLaペロン (@artpenpom) October 20, 2021
個人で仕事取り始めたとき、年齢だけでめちゃめちゃ値下げ交渉されて、年齢コンプに陥ったことある
年齢隠すのも印象悪そうだな…と思って、ココナラでは出してたけど
表記が20代後半になってだいぶ気持ち楽なった
ココナラのアプリ調子悪め😳?
— とりとん|どこまでもだらけるとりとん (@darakerutoriton) April 15, 2021
やっと起動したけど通信エラー💥
と思ったらブラウザ版もやん( ˊᵕˋ ;)💦
ココナラって客の質悪すぎない?
— スマホゆぴ (@yuppi_deb) December 25, 2021
もうやめよっかな
昨日の一件で久々に躁鬱とパニック障害が悪化して具合悪ーい!
— 海咲瑠璃/華を咲かせるライティングの先生 (@RuRi_MiSaKi_) July 8, 2022
ここから口コミ。ココナラの対応がひどくて「話は案件が終わったら聞いてもいい」「今後は勝手に正式な納品押すの控えて」と言われ…
記事パクされないで回収する解決策、それしかなかったのに。#Webライター#webライターと繋がりたい
筆者のわたしもココナラを活用しています。
本業が専門性が高い職業なので、ココナラで稼げるのではないかと思い始めました。
ここで紹介するのは、出品者側からの体験談です。
結論を先に言うと、「低評価をつける目的」でココナラを利用している人に引っかかってしまった。
まずは見ていきましょう。
突然メッセージ画面に見積もり依頼が送られてきました。
写真の通り簡単な図面を作図してほしいとの依頼を受けました。
その実際の写真はこちら▼
こんな簡単な図面なら5分でできると思う500円で快諾。
すぐに取り掛かり、簡単な依頼だったのですぐに完成しました。
納品の様子がコチラ▼
納品した図面がコチラ▼
写真通りに図面を作成し納品しました。
購入者側も一つ返事で入金し、修正依頼もありませんでした。
完璧な仕事をし対応も素早くできたので、高評価ゲット♪と思ったが……
蓋を開けると、最低評価を付けられました。
実際のレビューがこちら▼
ココナラの利用が初めてで、
ココナラ|ともくらぶが受けたレビュー
レスポンスが早く安心しました。
しかし納品されたものを見ると、すぐにプロでない方だと分かり残念でした。
10年以上の実務があるということで依頼しましたが、話になりません。
厳しい評価で申し訳ありません。
修正はこちらでやります。
ありがとうございました。
思考が追い付かず思考停止になりました。
依頼通りに迅速に対応してこの見返りはひどい!と頭に来ました。
出品者はレビューが命なので、実績が少ないうちはレビューのために働く気持ちでいたのにもうダメだと思いました。
ココナラの運営者に、理不尽な低評価を取り下げてほしいと問い合わせを行いました。
ココナラ運営側でレビューを操作することは一切できません。
対処法としては、レビューに対して返信することができるので、誤解されないように返答することをおすすめします。
ココナラ運営からの返信
とのことです。
冷静に振り返ると、出品者の評価を落とす目的で使っている人に引っかかってしまったのではないかと。
世の中いろんな人がいます。
これを見破ることは正直むずかしく、理不尽に耐えるほかありません。
利用者数を増やして、プラチナランクを目指して頑張りたいと思っています。
ココナラ運営にコメント削除依頼することができます。
削除が認められて場合でも評価レビューは変わりませんので注意してください。
ココナラの問い合わせはコチラ
こちらの連絡に対しての返答がない場合には、取引をキャンセルすることができます。
しかし、購入者側からの連絡が4日以上届いていない場合に限ります。
つい知らずにクレーマーと遭遇してしまった場合は、
この2択になります。
丁寧に対応した場合でも、低評価をくらうリスクがあるためおすすめしません。
取引キャンセルを行う場合は、評価レビューを受けないメリットがあるのでおすすめです。
しかしキャンセルが成立する条件があります。
キャンセルが可能な例は
その後は、忘れずにブロックしましょう。
双方の合意があれば商品をキャンセルすることができます。
キャンセルした場合「料金が発生しない」「レビュー評価ができない」ということを覚えておきましょう。
相手から4日以上連絡が付かない場合は強制キャンセルになります。
「料金をもらいたい」「料金を払いたくない」などといった場合などにどちらかが納得しなければキャンセルすることができません。
「そのままムリに取引を継続し低評価し終わる」か「キャンセルに合意しレビュー評価なしで終わる」か「低評価を受け入れ強制キャンセルさせる」かの3択になります。
今回ココナラのひどい情報を集めてみました。
購入者側と出品者側の立場からやばいと言われる理由を徹底調査した結果、たくさんの原因があらわになりました。
でも、情報は伝え方次第で印象が大きく変わります。
悪いものにばかり目を向けると、良いところに目が届きにくいです。
人によっては、とても満足に利用している人もいます。
ココナラの利用を悩んでいる人はまず、自分で体験してみるのが一番早く納得いく結果につながります。
会員登録がまだな人はコチラの記事もどうぞ
【お役立ち情報】
コメント