建設業に強い求人サイト20選!料金比較と選び方のポイントを完全解説

  • 求人を出しても応募が集まらない
  • どの求人サイトを選べばいいか分からない

このようなお悩みはありませんか?

建設業に強い求人サイトを活用すれば、業界特化型の専門性で効率的な採用が可能です。一般的な求人媒体より高いマッチング精度で質の高い応募を獲得できます。

この記事では、建設業の採用担当者へ向けて20以上の求人サイトの比較情報や選び方のポイントを徹底解説します。費用相場や地域別おすすめサイト情報も網羅しているので、効果的な採用活動の参考として、ぜひ最後までお読みください。

目次

建設業に強い求人サイトとは?特徴と活用の基本知識

建設業に強い求人サイトとは、建設業界の採用に特化したサービスです。

ここでは、これらの建設業特化型サイトの特徴と一般求人サイトとの違いを違いを明らかにします。

専門性の高い機能やサポート体制の理解が、効率的な人材採用につながります。

建設業に特化した求人サイトの特徴とは

建設業に特化した求人サイトには、以下のような特徴があります。

  • 専門知識を持つキャリアアドバイザーの存在
  • 建設業特有の職種・資格別検索機能
  • 建設業界志望者の集客力
  • 業界特有の採用課題への対応力

建設業界の専門知識を持ったキャリアアドバイザーは、業界の職種や必要資格を理解し、企業側のニーズに合った求人情報作成をサポートします。

建設業に強い求人サイトでは、施工管理や現場監督、設計士などの職種別絞り込み機能や、各種建築士、施工管理技士などの資格別検索が可能な場合は多いです。

これらのサイトには建設業界志望の求職者が集まるため、業界に興味のある意欲的な応募者と出会える確率が高まります。

一般的な求人サイトとの違い

建設業に強い求人サイトと一般的な求人サイトには明確な違いがあります。

以下の表で主な違いを比較します。

スクロールできます
比較項目建設業に強い求人サイト一般的な求人サイト
掲載求人の専門性建設業関連の求人に特化様々な業界の求人が混在
検索機能現場経験、保有資格など建設業特有の条件で詳細検索可能「勤務地」「給与」など基本的な条件のみ
サポート体制建設業界に精通したアドバイザーが対応業界知識が限定的な担当者が対応
求職者層建設業界での就職・転職を希望する人材様々な業界を志望する幅広い人材
コンテンツ建設現場の写真・動画、業界給与相場など専門情報が充実一般的な企業情報や求人条件のみ

建設業に強い求人サイトを活用することで、一般的な求人サイトよりも効率的に採用活動を進められます。自社のニーズに合った求人サイトの選定が、優秀な人材確保への近道となります。

建設業に強い求人サイトの種類と課金方式を理解しよう

建設業に強い求人サイトを効果的に活用するためには、それぞれの課金方式の特徴を理解することが重要です。

求人サイトの課金方式は大きく分けて「掲載課金型(広告型)」「成果報酬型(成功報酬型)」「クリック課金型(PPC型)」の3種類あり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

自社の採用予算や採用ニーズに合わせて最適な課金方式を選ぶことで、コストパフォーマンスの高い採用活動が可能になります。

建設業界の採用では、即戦力となる専門人材の確保が課題となることが多いため、どの課金方式が効率的かを見極める必要があります。採用の緊急度や予算規模、募集人数などを考慮して、最適な求人サイトを選びましょう。

それでは、3つの主要な課金方式について詳しく解説します。

掲載課金型(広告型)求人サイトとは

掲載課金型の求人サイトとは、求人情報を掲載する期間に応じて料金が発生する仕組みの求人メディアです。一定期間(通常1ヶ月や3ヶ月単位)の掲載料金を支払うことで、その期間中は何人採用しても追加費用は発生しません。

掲載課金型のメリット

掲載課金型求人サイトの最大の魅力は、採用人数に関わらず費用が一定であることです。例えば、3名の施工管理職を同時に募集する場合でも、1名分の掲載料金のみで済むため、複数名採用するほどコストパフォーマンスが向上します。また、月額制で予算が固定されるため、採用コストの管理がしやすく、計画的な採用活動が可能です。

さらに、自社のペースで選考を進められるため、採用基準を一定に保ちやすい点も魅力です。求人内容も自由にカスタマイズでき、職種特有の専門用語や必要資格などを詳細に記載できます。建設業界では資格や経験年数が重視されるため、この自由度は大きなメリットとなります。

掲載課金型のデメリット

掲載課金型の最大の課題は、応募の有無や採用の成否に関わらず費用が発生する点です。例えば、1ヶ月間で30万円の掲載料を支払ったにも関わらず、適切な応募者が現れなかった場合でも費用は返金されません。特に建設業の地方求人では、応募が集まりにくいケースもあるため、リスクを考慮する必要があります。

また、求人掲載後の選考プロセスをすべて自社で行う必要があり、応募者対応や面接調整などの業務負担が発生します。効果的な求人原稿を作成するスキルも求められるため、採用経験の少ない企業にとってはハードルが高い場合もあります。掲載期間終了後も採用が完了していない場合は、再度料金を支払って掲載を継続する必要があります。

成果報酬型(成功報酬型)求人サイトとは

成果報酬型の求人サイトとは、求職者の採用が決定した時点で初めて料金が発生する仕組みの求人メディアです。採用が成立しなければ費用は一切かかりません。料金体系は採用者の年収の30%程度が相場となっています。

成果報酬型のメリット

成果報酬型の最大の強みは、採用が確定した場合にのみ費用が発生するため、採用リスクを大幅に軽減できることです。建設業界では専門職の採用が難しいケースも多いため、この「成功報酬」の仕組みは魅力的です。例えば、1級建築士や電気工事士などの有資格者を探す場合、採用確定まで費用がかからないため安心して依頼できます。

また、建設業界に精通したコンサルタントが候補者の選定から面接調整まで一貫してサポートしてくれる点も大きなメリットです。業界の最新動向や適正年収の相場感などの情報提供も受けられるため、採用戦略の立案に役立ちます。さらに、転職サイトに登録していない非公開求職者にもアプローチできるため、優秀な人材との出会いの可能性が広がります。

成果報酬型のデメリット

成果報酬型の最大の懸念点は、採用が決まった際のコストの高さです。年収400万円の施工管理職を採用した場合、手数料は約120万円になります。複数名を採用する場合は費用が膨らむため、予算管理には注意が必要です。また、紹介される候補者数は限定的であることが多く、掲載課金型に比べて選択肢は少なくなります。

さらに、エージェントによってサービス品質にばらつきがあり、建設業界への理解度や人材のソーシング力に差がある点も課題です。採用決定後に早期退職されるリスクもあり、その場合のコスト損失は大きくなります。ただし、多くのエージェントでは一定期間内の退職に対して返金や再紹介などの保証制度を設けています。建設業界では転職率が高い職種もあるため、こうした保証制度の確認も重要です。

クリック課金型(PPC型)求人サイトとは

クリック課金型の求人サイトとは、求職者が求人情報をクリックした回数に応じて料金が発生する仕組みの求人メディアです。掲載自体は無料で、求職者の興味を引いた分だけ費用が発生します。1クリックあたりの単価は数十円から数百円程度が一般的です。

クリック課金型のメリット

クリック課金型の最大の利点は、初期コストの低さと柔軟な予算設定が可能な点です。例えば「月に5万円まで」といった上限設定ができるため、小規模な建設会社でも採用予算に合わせた活用が可能です。また、クリック数という明確な指標で求人情報の反応を測定できるため、どのような職種や条件が求職者の興味を引くかを分析しやすいです。

掲載期間の縛りがない点も魅力で、繁忙期や閑散期に応じて柔軟に求人掲載を調整できます。建設業界では季節によって採用ニーズが変動するケースも多いため、この柔軟性は重要です。また、「型枠大工」「土木施工管理」など特定のキーワードでターゲティングできるため、専門性の高い職種の採用にも適しています。

クリック課金型のデメリット

クリック課金型の課題は、クリック数が必ずしも応募や採用につながるわけではない点です。単にクリックされるだけで費用が発生するため、質の高いクリックを集めるための工夫が必要です。特に建設業界では「未経験可」などの条件を出すと、業界への理解が浅い応募者からのクリックが増え、ミスマッチが生じることもあります。

また、競争が激しい建設業の人気職種(施工管理職など)では、クリック単価が高騰する傾向があります。長期運用すると予想以上にコストがかさむ可能性もあるため、定期的な予算管理と成果検証が欠かせません。効果を最大化するには、魅力的なタイトルや条件設定など、クリック率を高めるための最適化ノウハウも必要となります。

建設業に強い求人サイトを利用する企業側のメリット

建設業の採用担当者にとって、専門求人サイトの活用は多くのメリットがあります。

建設業の採用担当者が専門求人サイトを活用することで得られる主なメリットは以下の通りです。

  • 建設業特有の職種や資格に特化した検索機能でマッチング精度が高い
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーによる専門的なサポートが受けられる
  • 建設業志向の求職者が集まるため、応募者の質と意欲が高い傾向にある
  • 一般の求人サイトより採用成功率が高く、定着率も良好な傾向がある
  • 地域や職種に特化した求人サイトも選べ、ニーズに合わせた採用戦略が立てられる

一般の求人サイトでは得られない独自の価値があり、「応募が来ない」「ミスマッチが多い」といった採用担当者の悩みを解決できます。

メリット1:建設業に特化しているため、マッチングの精度が高い

建設業専門の求人サイトでは、施工管理や現場監督など業界特有の職種に対応した詳細な検索条件が用意されています。「1級建築施工管理技士」「RC造の現場経験」など具体的な条件で絞り込めるため、企業のニーズと求職者のスキルを高精度でマッチングできます。

また、現場ごとの異動や直行直帰など建設業特有の勤務条件も詳しく記載できるため、入社後のミスマッチ防止にも効果的です。

メリット2:建設系職種に理解のあるサポート体制が整っている

建設業専門サイトでは、業界経験者やキャリアコンサルタントが採用活動をサポートします。求人原稿作成のコツや他社との差別化ポイントなど、的確なアドバイスが受けられます。

また、建設業界の市場動向や給与相場についての情報提供も受けられるため、適切な採用条件の設定に役立ちます。面接設定や選考フォローなどの実務サポートも充実しており、採用担当者の負担軽減にもつながります。

メリット3:求職者が建設業に関心を持っているため、応募意欲が高い

建設業専門サイトには、業界での就職を本気で考えている求職者が集まります。彼らは業界特性や勤務条件をすでに理解しているため、「とりあえず応募」といった軽い気持ちでの応募は少なく、面接から入社までの歩留まりが高くなります。早朝出勤や現場作業などの特殊条件への理解も深いため、入社後のミスマッチや早期退職も減少し、採用コストの削減につながります。

メリット4:専門性が高く、他業種向け媒体より採用成功率が高い傾向にある

建設業専門サイトは、資格や経験を細かく設定できる検索機能や、業界に特化したコンサルタントによるサポートが充実しています。効果的な求人原稿作成のアドバイスや、業界動向を踏まえた給与設定の提案なども受けられるため、応募獲得率が向上します。採用後のフォローアップサービスも充実しており、長期的に活躍する人材確保に効果的です。

メリット5:地域・職種に特化した求人サイトもあり、ニーズに応じて選べる

建設業界の求人サイトの中には、関東・関西・九州といった地域特化型や、施工管理職・電気工事士といった職種特化型のサイトもあります。地域特化型サイトは地元求職者とのつながりが強く、地方での人材確保に効果的です。職種特化型サイトでは、その職種に特化した専門的アドバイスや市場動向情報が得られます。自社のニーズに合わせて選ぶことで、効率的な採用活動が可能になります。

建設業に強い求人サイトを利用するデメリット

建設業に強い求人サイトには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。採用活動を効率的に進めるためには、これらのデメリットを理解した上で適切な活用方法を検討することが重要です。

主なデメリットは以下の通りです.。

  • 専門性の高さを反映して掲載費用が高額になる傾向がある
  • 求職者数が一般サイトより少なく、応募数が限られることがある
  • 地方や特定エリアでは利用者が少なく、採用効果が低いケースも
  • 特定の職種に偏りがあり、幅広い職種の募集には不向きな場合がある
  • 成果報酬型サイトでは採用決定後のコストが予想以上に高くなることも

一般的な求人サイトと比較して掲載費用が高い場合がある

建設業に強い求人サイトは、その専門性の高さを反映して、一般的な求人サイトと比較して掲載費用が高額になる傾向があります。専門サイトでは月額掲載料が10万円~30万円程度かかるケースも少なくなく、大手総合サイトと比べて1.5~2倍程度高く設定されていることがあります。

特に中小規模の建設会社にとっては、この掲載費用が採用活動の大きな障壁となることがあります。専門性の高いマッチングやサポートなどの付加価値はあるものの、予算に制約がある企業にとっては負担が大きいと感じられるでしょう。

また、契約期間が長期間(3ヶ月~6ヶ月)に設定されていることも多く、短期間での掲載や試験的な利用が難しいケースもあります。採用ニーズが緊急でない場合や、様々なサイトを比較検討したい場合には不便に感じることもあるでしょう。

求人数が限定的なため、地方では採用が難しいこともある

建設業に強い求人サイトは、一般的な求人サイトと比較して利用者数(求職者数)が少ない傾向があります。特に地方や特定のエリアでは、専門サイトの認知度が低く、登録者数が極めて少ないケースもあります。

例えば、大都市圏では多くの求職者が利用する建設系専門サイトでも、地方では数十人程度しか登録者がいないこともあります。そのため、地方の建設会社が専門サイトに高額の掲載料を支払っても、十分な応募が得られないリスクがあります。

また、建設業界の中でも特に専門性の高い職種(例:プラント設計、積算士など)の人材を探す場合、専門サイトでも応募が集まりにくい状況があります。こうした場合、専門サイトと一般サイトを併用するなど、複数のチャネルでの採用活動が必要になることがあります。

サイトによっては利用者数が少なく、応募が集まりにくいことも

建設業専門の求人サイトの中には、知名度が低く利用者数が少ないサイトも存在します。特に新興の専門サイトや、大手運営会社のバックアップがないサイトでは、求職者の登録数が少なく、応募が集まりにくいケースがあります。

企業側が高額な掲載料を支払っても、十分な露出が得られず、結果として費用対効果が低くなる可能性があります。サイト選びの際は、月間訪問者数や登録者数などの客観的な指標を確認することが重要です。また、掲載前にサイト運営者から過去の実績データやサクセスストーリーを聞くことで、効果を予測するのも良い方法です。

特定の職種やスキルに偏った求人が多くなる傾向がある

建設業専門サイトは、一部の人気職種や特定のスキルに偏った求人が集中する傾向があります。例えば、施工管理職や1級建築士などの求人は多いものの、事務職や営業職、技能工などの求人は少ないケースが見られます。

このため、幅広い職種を一度に募集したい総合建設会社や、特殊な専門職を探している企業にとっては、専門サイト1つでは採用ニーズを満たせないことがあります。建築・土木・設備など分野によっても偏りがあるため、自社の募集職種に最適なサイトを見極める必要があります。複数のサイトの併用や、一般サイトとの併用で対応するケースも多いでしょう。

成果報酬型は採用決定後のコストが予想以上になる可能性がある

成果報酬型(人材紹介タイプ)の求人サイトでは、採用が決まった時点で初めて費用が発生するため初期負担は少ないものの、採用決定後のコストが予想以上に高額になることがあります。一般的に採用者の年収の30~35%程度が相場ですが、建設業の専門職では年収が高い傾向にあるため、1人当たり100万円以上の紹介料が発生するケースも少なくありません。

また、複数名を採用する場合はコストが倍々で増えていくため、予算管理が難しくなることもあります。特に採用計画が明確でない中小企業では、想定外の支出につながる可能性があります。さらに、採用後短期間で退職された場合のリスクも考慮する必要があります。多くのサイトでは一定期間内の退職に対する返金保証制度がありますが、条件や期間は各社で異なるため、契約前の確認が重要です。

建設業に強いおすすめ求人サイト20選を徹底比較!

建設業の人材採用を効率的に進めるためには、適切な求人サイトの選定が重要です。

ここでは、建設業に強い求人サイトを「総合型」「建設業専門」「地域特化型」の3つのカテゴリーに分けて紹介します。

まずは大手企業が運営する総合型求人サイトから見ていきましょう。

総合型求人サイト(5選)

総合型求人サイトとは、様々な業界の求人を幅広く取り扱うサイトです。建設業の求人も多数掲載されており、以下の5つが建設業の採用でも高い実績を誇ります。

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、リクルートが運営する国内最大級の転職サイトです。

項目内容
特徴・掲載求人数が非常に多い
・建設業カテゴリの細分化が充実
・求職者の利用率が高い
対応職種施工管理、設計、CADオペレーター、現場監督など幅広く対応
料金体系掲載課金型(エリアや掲載期間により異なる)
向いている企業大手~中堅の建設会社、設計事務所、ゼネコン
URLhttps://next.rikunabi.com

建設業界の幅広い職種に対応しており、多くの求職者の目に触れるため、応募数を重視する企業に適しています。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、リクルートが運営する人材紹介サービスです。

項目内容
特徴・非公開求人が多数
・専任アドバイザーによる手厚いサポート
・転職成功率が高い
対応職種建築士、施工管理技士、土木技術者などの専門職
料金体系成功報酬型(採用時に年収の30%程度)
向いている企業即戦力となる経験者を採用したい中堅~大手企業
URLhttps://www.r-agent.com

建設業に精通したキャリアアドバイザーが候補者を厳選して紹介するため、質の高い人材を効率的に採用できます。

doda

dodaは、パーソルキャリアが運営する大手転職サイトです。

項目内容
特徴・求人掲載と人材紹介の両方に対応
・レジュメ登録者へのスカウト機能
・建設業向けのコンテンツが充実
対応職種建設、土木、設備、電気工事など
料金体系掲載課金型と成功報酬型の併用が可能
向いている企業複数の採用手法を試したい中小~大手企業
URLhttps://doda.jp

掲載とエージェントのハイブリッド型サービスを提供しており、採用戦略の幅を広げたい企業に適しています。

マイナビ転職

マイナビ転職は、マイナビが運営する転職支援サービスです。

項目内容
特徴・若手~中堅層の求職者が多い
・建設業界の動向レポートが充実
・地方の求人にも強み
対応職種建築施工管理、土木施工管理、建築設計など
料金体系掲載課金型(エリアにより料金が異なる)
向いている企業20代~30代の若手人材を採用したい企業
URLhttps://tenshoku.mynavi.jp

特に若手~中堅層の求職者が多く利用しているため、将来性のある人材を採用したい企業に向いています。

ワークポート

ワークポートは、IT・Web系に強い転職エージェントですが、建設業にも対応しています。

項目内容
特徴・IT知識を持つ建設人材の紹介に強み
・キャリアアドバイザーの対応が丁寧
・未経験可の求人も豊富
対応職種建築設計、BIM/CADオペレーター、施工管理など
料金体系成功報酬型(採用時のみ費用発生)
向いている企業BIMなどデジタル技術に詳しい人材を求める企業
URLhttps://www.workport.co.jp

特にBIMやCADなどのデジタルスキルを持つ建設人材の採用に強みがあります。IT知識と建設業の専門性を兼ね備えた人材を採用したい企業に適しています。

建設業専門求人サイト(10選)

建設業専門求人サイトは、建設業界の採用に特化したプラットフォームです。業界特有の職種や資格に対応した検索機能や、専門知識を持つキャリアアドバイザーによるサポートが特徴です。

ここでは、特に評価の高い10サイトを紹介します。

施工管理求人.com

施工管理求人.comは、その名の通り施工管理職に特化した専門求人サイトです。

項目内容
特徴・施工管理職専門の求人に特化
・保有資格や経験工種で詳細検索可能
・非公開求人が豊富
対応職種建築施工管理、土木施工管理、設備施工管理など
料金体系成功報酬型(採用決定時のみ費用発生)
向いている企業施工管理技士の経験者採用を強化したい建設会社
URLhttps://sekou-kyujin.com

施工管理技士の資格保有者や経験者を効率的に採用したい企業に適しています。専門性の高い人材との質の高いマッチングが期待できます。

建設転職ナビ

建設転職ナビは、建設業界全般の転職をサポートする専門求人サイトです。

項目内容
特徴・建設業界特化型エージェント
・Web面談にも対応
・未経験可の求人も掲載
対応職種現場監督、設計、CADオペレーター、事務職など幅広く対応
料金体系成功報酬型(年収の25~35%程度)
向いている企業多様な建設系職種の採用を行いたい中小企業
URLhttps://kensetsutenshokunavi.jp

建設業界の様々な職種に対応しており、幅広い人材ニーズに応えることができます。特に地方の建設会社の採用支援にも力を入れています。

建設・設備求人データベース

建設・設備求人データベースは、建設業と設備業界に特化した求人情報サイトです。

項目内容
特徴・建設と設備業の両方に対応
・経験年数や年収で詳細検索可能
・転職相談会を定期開催
対応職種建築設備、電気工事、空調設備、配管工など
料金体系掲載課金型と成功報酬型の選択可能
向いている企業設備系技術者の採用に力を入れたい企業
URLhttps://plant.ten-navi.com

特に設備系の技術者採用に強みを持つサイトで、空調・電気・配管などの専門技術者を求める企業に最適です。

建職バンク

建職バンクは、建設業のプロフェッショナルに特化した求人サイトです。

項目内容
特徴・キャリアアドバイザーが全員建設業界経験者
・定着率の高い採用実績
・プロ向け高年収求人が多数
対応職種建築技術者、土木技術者、電気工事士など
料金体系成功報酬型(年収の30%程度)
向いている企業ハイクラス人材を求める大手・中堅ゼネコン
URLhttps://kenshoku-bank.com

業界経験者のキャリアアドバイザーが在籍し、企業文化との相性も考慮した紹介を行います。長期的に活躍できる人材の採用を重視する企業に適しています。

セコカンNEXT

セコカンNEXTは、施工管理技士専門の転職支援サービスです。

項目内容
特徴・施工管理技士に特化した転職サポート
・年収アップを重視した転職支援
・面接対策や条件交渉を手厚くサポート
対応職種建築施工管理、土木施工管理、電気工事施工管理など
料金体系成功報酬型(年収の25~30%程度)
向いている企業施工管理技士の中途採用を積極的に行う企業
URLhttps://sekoukanri-next.com

施工管理技士の経験者採用に特化したサイトで、高いマッチング精度が特徴です。特に1級・2級施工管理技士の資格保有者の採用に強みがあります。

ジョブリー建設

ジョブリー建設は、建設業界専門の転職支援サービスです。

項目内容
特徴・建設業界出身のコンサルタントが多数在籍
・求職者の希望条件を詳細にヒアリング
・転職後のフォローも充実
対応職種施工管理、現場監督、設計、積算、営業職など
料金体系成功報酬型(採用決定時のみ費用発生)
向いている企業中小規模の建設会社、工務店、設計事務所
URLhttps://jobree.co.jp

きめ細かいマッチングが特徴で、企業の社風や雰囲気も考慮した人材紹介を行います。長期的な定着を重視する企業に適しています。

RSG建設転職

RSG建設転職は、建設業界特化型の人材紹介サービスです。

項目内容
特徴・大手ゼネコン出身のキャリアアドバイザーが在籍
・業界知識が豊富で的確なアドバイス
・ハイクラス求人が充実
対応職種ゼネコン技術者、設計、積算、管理部門など
料金体系成功報酬型(年収の30~35%程度)
向いている企業大手・準大手ゼネコン、大規模プロジェクト実施企業
URLhttps://rsg-tenshokunavi.jp

特に大規模プロジェクトの経験者や管理職クラスの採用に強みがあります。質の高い経験者を採用したい企業に最適です。

ビルドジョブ

ビルドジョブは、建設業全般の求人に対応した専門サイトです。

項目内容
特徴・建設業の幅広い職種に対応
・スピーディーな採用プロセス
・職人や技能工の採用にも強み
対応職種施工管理、設計、大工、電気工事士、配管工など
料金体系掲載課金型と成功報酬型を選択可能
向いている企業現場作業員から技術者まで幅広く採用したい企業
URLhttps://build-job.jp

技術者から職人まで幅広い人材の採用に対応しており、建設業の多様な人材ニーズに応えることができます。

建築転職

建築転職は、建築業界に特化した転職支援サービスです。

項目内容
特徴・建築設計に特に強みを持つ
・ポートフォリオを活かした転職支援
・設計事務所との強いネットワーク
対応職種建築設計、インテリアデザイン、CADオペレーターなど
料金体系成功報酬型(年収の25~30%程度)
向いている企業設計事務所、デザイン事務所、ハウスメーカーなど
URLhttps://kenten.jp

特に建築設計職の採用に強みがあり、ポートフォリオや実績を重視した採用を行いたい企業に最適です。

ビーバーズ

ビーバーズは、建設業とIT業界の人材採用に特化した求人サイトです。

項目内容
特徴・建設業のデジタル化に対応した人材紹介
・BIM/CIMなどデジタルスキル人材の採用に強み
・若手技術者の採用実績が豊富
対応職種BIMオペレーター、CIMエンジニア、IT知識のある施工管理者など
料金体系成功報酬型(採用決定時のみ費用発生)
向いている企業DX推進中の建設会社、BIM導入企業
URLhttps://beavers.co.jp

建設業のデジタル化に対応した人材採用に強みがあります。特にBIMやCIMなどのデジタルスキルを持つ人材を求める企業に適しています。

地域特化型建設業求人サイト(5選)

地域特化型建設業求人サイトは、特定のエリアに焦点を当てた求人サービスです。

地域の特性や建設業界事情に精通したスタッフが対応し、地元企業と求職者のマッチングを効率的に行います。

ここでは、各地域に特化した5つの求人サイトを紹介します。

現キャリ(関西特化)

現キャリは、関西エリアの建設業求人に特化したサービスです。

項目内容
特徴・関西圏の建設業界に精通したアドバイザーが在籍
・大阪、京都、兵庫の求人が豊富
・地元企業との強いコネクション
対応職種施工管理、建築設計、大工、電気工事など幅広く対応
料金体系成功報酬型(年収の25~30%程度)
向いている企業関西圏で人材採用を強化したい建設会社
URLhttps://www.g-career.net

関西の建設業界事情に詳しいアドバイザーが、地域性を考慮したマッチングを行います。地元での採用強化を図る企業に最適です。

トントン(九州・福岡特化)

トントンは、建築関係専門の求人サイトです。

項目内容
特徴・建築関係の求人に特化
・建築・施工管理など様々な求人を提供
・未経験者向けの教育体制も整備
・九州・福岡エリアに対応
対応職種建築技術者、施工管理、設計など
料金体系掲載課金型と成功報酬型を選択可能
向いている企業九州エリアで建築関係の人材を採用したい企業
URLhttps://tonton-job.com

建築関係に特化しているからこそ紹介できる求人が多数あり、未経験者向けの教育体制も整っています。九州・福岡エリアでの建築関係の採用に強みを持つサイトです。

建設キャリアプラス(東海エリア)

建設キャリアプラスは、東海地方の電気工事専門の求人サイトです。

項目内容
特徴・愛知、岐阜、三重の電気工事求人に特化
・電気設備技術者の転職支援に強み
・製造業関連の電気工事求人が豊富
対応職種施工管理、設計、工場設備技術者など
料金体系成功報酬型(年収の25~30%程度)
向いている企業東海エリアでの採用を強化したい建設会社、工場関連施設の建設企業
URLhttps://kensetsucareerplus.com

電気工事のスペシャリスト採用に特化したサービスで、特に製造業が盛んな東海地方での電気設備技術者の採用に強みを持っています。即戦力となる資格保有者の採用に適しています。

KSキャリア(関東特化)

KSキャリアは、関東エリアの建設業求人に特化したサービスです。

項目内容
特徴・東京、神奈川、千葉、埼玉の求人が充実
・大手ゼネコンとの取引実績
・都市型プロジェクトの求人に強み
対応職種建築施工管理、土木施工管理、設計、積算など
料金体系成功報酬型(採用決定時のみ費用発生)
向いている企業首都圏での大規模プロジェクトを手掛ける企業
URLhttps://ks-career.co.jp

首都圏の大規模プロジェクトに関わる人材の紹介に強みがあります。都市部での採用を強化したい企業に最適です。

ジョブケン(関東~関西対応)

ジョブケンは、関東から関西まで幅広いエリアの建設業求人に対応しています。

項目内容
特徴・東京から大阪までの主要都市の求人に対応
・転勤可能人材の紹介にも強み
・複数エリアでの採用をワンストップ対応
対応職種建築技術者、土木技術者、設備技術者など
料金体系掲載課金型と成功報酬型のハイブリッド
向いている企業複数地域での採用を検討している全国展開企業
URLhttps://jobken.jp

複数地域での採用活動を一元管理できるため、全国展開している企業や支店展開を行っている企業に適しています。地域間の人材交流も視野に入れた採用が可能です。

地域別|東京・関東でおすすめの建設業求人サイト

首都圏、特に東京を中心とした関東エリアは建設需要が高く、多くの建設業求人サイトが活発に活動しています。

この章では、首都圏の採用市場の特徴と、東京で特に利用されている建設業特化型求人サイトについて解説します。

首都圏の採用市場の特徴と求人動向

首都圏の建設業採用市場には、いくつかの明確な特徴があります。

東京を中心とした首都圏では大規模再開発や都市インフラ整備が継続的に行われており、建設需要が非常に高い状況です。これに伴い、施工管理職や一級建築士などの技術者不足が深刻化し、経験者の争奪戦が激化しています。

首都圏の建設業界の給与水準は他地域より高く、特に技術職の年収は上昇傾向にあります。また、BIMやCIMなどのデジタルスキルを持つ人材への需要が急増しており、こうした新しい技術に対応できる人材の採用を強化する企業が増えています。

東京で利用されている建設業特化型求人サイト

東京では多くの建設業特化型求人サイトが活用されていますが、特に以下のサイトが高い評価を得ています。

スクロールできます
サイト名特徴得意分野首都圏での強み
建設転職ナビ首都圏・都内の大手ゼネコン求人が豊富
・首都圏の再開発プロジェクト求人に強み
施工管理、設計、積算大手企業とのコネクションが強い
東京建設キャリア・23区内の中小建設会社の求人に強み
・地域密着型のサポート
現場監督、大工、設備地元企業とのネットワークが充実
メトロプランナーズ・都市計画や再開発に関わる専門職特化
・大規模プロジェクト求人が豊富
都市計画、設計、CM首都圏の大型プロジェクト情報に精通
首都圏施工管理バンク・1都3県の施工管理職専門
・経験者向け高年収求人が充実
建築・土木施工管理即戦力人材の紹介実績が豊富
東京建築ワーカーズ・職人や技能工向けの求人に特化
・短期案件から正社員まで対応
大工、内装、電気工事現場作業員の紹介に強み

これらのサイトのほか、前述の全国対応の建設業専門サイトも首都圏での求人数が多く、東京での採用活動に活用できます。特に「建職バンク」「RSG建設転職」などは、首都圏の大手企業や大規模プロジェクトの求人を多数掲載しています。

首都圏での採用活動では、求人サイト選びに加えて、魅力的な労働条件の提示や、働き方改革への取り組みをアピールすることも重要です。特に若手技術者の採用では、教育体制やキャリアパスの明確化が採用成功のカギとなります。

建設業向け求人サイトの選び方|媒体選定の5つのポイント

建設業に強い求人サイトを選ぶ際の重要ポイントを5つ紹介します。適切な選択で採用活動の効率が向上します。 ・募集職種や雇用形態に適しているか ・掲載費用とコストパフォーマンス ・求人掲載の手間とサポート体制 ・過去の実績とユーザー評価 ・地域特化型や職種特化型のマッチング精度 それぞれのポイントを見ていきましょう。

自社の募集職種や雇用形態に適しているか

求人サイトが自社の募集職種や雇用形態に適しているかを確認しましょう。

建設業に強い求人サイトでも、現場監督向けのサイトや設計者向けのサイトなど得意分野が異なります。正社員採用に強いサイトや非正規雇用向けのサイトなど雇用形態による違いもあります。

サイト選びの際は掲載されている求人情報をチェックし、自社が募集したい人材とサイトの対象求職者が合致しているか確認することが大切です。

掲載費用・コストパフォーマンスはどうか

求人サイトの掲載費用とコストパフォーマンスは重要なポイントです。

建設業に強い求人サイトには、掲載課金型、成果報酬型、クリック課金型など様々な料金体系があります。掲載課金型は予算が立てやすく、成果報酬型は採用できなければコストがかかりません。

クリック課金型は予算管理がしやすい反面、応募に繋がらないクリックでもコストが発生します。自社の採用予算に合わせて、最も費用対効果の高いサイトを選びましょう。

求人掲載の手間・サポート体制はどうか

求人掲載の手間やサポート体制も選定における重要ポイントです。

サイトによって掲載方法は異なり、自社で全て入力する形式や専任コンサルタントがサポートする形式があります。採用担当者の負担を考慮して選びましょう。

建設業の専門用語や資格要件を正確に掲載できるサポートがあるかも確認すべきです。建設業に詳しいアドバイザーがいれば効果的な求人原稿作成を手伝ってくれます。

過去の実績・ユーザー評価が高いか

過去の実績やユーザー評価も重要な判断材料です。

実際に採用に成功した企業の事例や建設業界での採用実績数を確認しましょう。自社と似た規模や職種での成功事例があれば参考になります。

求職者からの評価も大切です。使いやすいサイトほど質の高い応募が期待できます。サイトの登録求職者数や月間アクセス数もチェックしておきましょう。

地域特化型や職種特化型でマッチング精度が高いか

地域特化型や職種特化型の求人サイトがマッチング精度の面で適しているかを確認しましょう。

建設業に強い求人サイトには全国規模の総合型と特定地域に特化したものがあります。地方での採用では地域特化型サイトが効果的な場合が多いです。

施工管理や設計など特定職種に特化したサイトもあります。専門性の高い職種を募集する場合は職種特化型サイトの方がマッチング精度が高まる可能性があります。

よくある質問(FAQ)

建設業に強い求人サイトについて、よくある質問とその回答をまとめました。採用活動でお悩みの方は参考にしてください。

求人サイトに掲載しても応募が来ない理由は?

建設業の求人サイトに掲載しても応募が集まらない理由はいくつか考えられます。

まず求人内容の魅力が十分に伝わっていない可能性があります。給与や福利厚生などの待遇面だけでなく、現場環境や教育制度など建設業ならではの魅力をアピールしましょう。

また、掲載している求人サイトが募集したい人材層にリーチできていないことも考えられます。建設業に特化した適切な求人サイトを選ぶことが重要です。

さらに、応募のハードルが高すぎることも原因の一つです。必須資格や経験年数の条件が厳しすぎると応募が減少します。応募条件は必要最低限にし、育成体制をアピールする方が効果的です。

建設業に強い無料の求人サイトはある?

建設業に強い無料の求人サイトもいくつか存在します。

ハローワークのオンラインサービス「ハローワークインターネットサービス」は無料で求人掲載ができます。建設業の求職者も多く利用しているため一定の効果が期待できます。

また「建設業しんこうキャリアアップシステム」など業界団体が運営する無料求人サイトもあります。規模は小さいですが建設業に特化しているためマッチング精度は高めです。

ただし無料サイトは有料サイトと比べ機能やサポートが限定的なケースが多いです。効果的な採用活動のためには有料サイトと併用することをおすすめします。

採用予算が限られている場合のおすすめ媒体は?

採用予算が限られている場合でも効果的に活用できる媒体はあります。

成果報酬型の求人サイトは採用が決まるまで費用が発生しないため初期コストを抑えられます。「建設転職ナビ」や「施工管理求人.com」などが該当します。

また地域特化型の求人サイトは大手総合サイトより掲載料が安価な傾向があります。地元での採用を考えている場合はこうしたサイトが費用対効果に優れています。

さらに複数の求人サイトをまとめて掲載できる「indeed」などの求人検索エンジンも効率的です。自社サイトに求人ページを作成し、検索エンジンに連携させる方法も低コストで効果的です。

まとめ|自社に合った建設業求人サイトを選び、効率的な採用を実現しよう

建設業に強い求人サイトを選ぶことは、効率的な採用活動の実現に欠かせません。

本記事では選び方のポイントとして、募集職種や雇用形態との適合性、費用対効果、サポート体制、実績・評価、マッチング精度の5つを紹介しました。これらを総合的に判断し、自社のニーズに最適な求人サイトを選びましょう。

また、応募が来ない原因の分析や限られた予算での媒体選定など、採用担当者が抱える疑問にも触れました。建設業界は人材不足が深刻ですが、適切な求人サイトを活用することで、必要な人材の確保につながります。自社の状況を見極めながら、最適な求人サイトで効果的な採用活動を展開していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

売上げ30億円規模の建設会社で11年間施工管理従事。億越えの土木公共工事を数多く竣工。2024年Liftco合同会社設立、代表として元請土木建設会社の書類支援サービスを展開しながら、SEOライティングでマーケティングやリクルート支援を行う。

コメント

コメントする

目次