MENU
事業内容
SNS人材マーケティング
Webコンサルティング
土木専門業務代行
特産品EC事業
お役立ち資料
企業情報
会社概要
特商法
技術者の紹介
事業内容
SNS人材マーケティング
Webコンサルティング
土木専門業務代行
特産品EC事業
お役立ち資料
企業情報
会社概要
特商法
技術者の紹介
お急ぎの方はコチラ
090-9526-3753
受付
時間:平日9:00 - 18:00
事業内容
SNS人材マーケティング
Webコンサルティング
土木専門業務代行
特産品EC事業
お役立ち資料
企業情報
会社概要
特商法
技術者の紹介
ホーム
マガジン
マガジン
– archive –
巻尺(まきじゃく)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
巻尺(まきじゃく)とは、テープ状の物差しが巻き取り式ケースに収納された長さ測定器具です。金属製やファイバーグラス製のテープに目盛りが刻まれており、使用後は巻き戻せる構造になっています。 サイズは短いポケットタイプから100m以上の長尺まで様々...
2025年3月16日
主働土圧(しゅどうどあつ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
主働土圧(しゅどうどあつ)とは、壁体が土から離れる方向に移動する際に発生する土圧で、せん断破壊によって生じ、土圧値が最小となるのが特徴です。土木・地盤工学における重要な設計要素であり、受働土圧や静止土圧とは発生条件や大きさが異なります。...
2025年3月16日
丁張(ちょうはり)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
丁張(ちょうはり)とは、建設工事現場で使用される仮設の目印で、 構造物の正確な位置 高さ 勾配 を示すために設置される木杭や板などの基準点です。 測量結果に基づいて設置され、図面上の設計データを現場で可視化する役割を担っています。基礎工事や土...
2025年3月16日
掛矢(かけや)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
掛矢(かけや)とは、木材を打ち込むために使用される日本の伝統的な木製の大型槌(つち)のことです。 掛矢(かけや)の特徴は以下のとおりです。 槌部分:直径13~15cm、全長24~27cm 柄の長さ:約90cm ・重さ:約3~4kg 材質:主に堅木(かたぎ)の木材...
2025年3月16日
相番(あいばん)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
相番(あいばん)とは、工場や建設現場で複数の作業者が協力して作業を安全かつ効率的に進める方式です。クレーン操作時の合図役と操作役のように、役割分担を明確にして行います。 相番(あいばん)は特に危険作業や一人では困難な作業で実施され、作業の...
2025年3月16日
防凍剤(ぼうとうざい)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
防凍剤(ぼうとうざい)とは、寒冷地や冬季に水を含む構造物やシステムが凍結するのを防ぐために使用される化学物質です。冬の建設現場では仮設トイレの凍結防止のための必需品となっています。 防凍剤(ぼうとうざい)の主な種類には以下のようなものがあ...
2025年3月14日
土丹(どたん)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
土丹(どたん)とは、関東地方の地下に広く分布する固結した粘土層のことです。青灰色から黒灰色の色調を持ち、非常に硬く締まっています。乾燥すると固結度が増し、湿潤状態では軟化する性質があります。 建設業界では、土丹層は地盤の安定性に関わる重要...
2025年3月14日
推進管渠(すいしんかんきょ)工の作業手順をわかりやすく解説!
下水道などの重要な構成要素である管渠(かんきょ)の工事方法の1つに「推進工法」があります。 管渠とは何か、その概要や種類については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。 推進管渠(ホリゾンガー工法)の作業手順 ホリ...
2025年3月14日
陸墨(ろくすみ)とは?土木の専門用語をわかりやすく解説!
陸墨(ろくすみ)とは、建築現場などで水平を表す墨出しの一種で、各階の水平方向の高さ基準となる墨のことです。水墨(みずすみ)とも呼ばれます。 建築や施工の現場において、正確な水平レベルを示すために使用される重要な技術です。陸墨(ろくすみ)は...
2025年3月14日
開削管渠(かんきょ)工の作業手順をわかりやすく解説!
下水道などの重要な構成要素である管渠(かんきょ)の工事方法と作業手順について解説します。 管渠とは何か、その概要や種類については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。 管渠工(90°巻きコンクリート基礎)の作業手順 1...
2025年3月14日
1
...
5
6
7
8
閉じる